活動・ニュース
研究室最後の碧蓮祭に約40名の卒業生と懇談
10月25,26日に開催されました碧蓮祭に研究室卒業生が約40名訪問してくれました.各人の現況や活躍ぶりをお聞きして,大変うれしく思うと同時に,いつまでも心配していることを少し反省しました.ご結婚されて奥さまやお子様を連…
碧蓮祭での最後の研究室展示について
10/25,26に碧蓮祭が開催されます.毎年,ストラクチャー実習場において,研究室の展示を行っています.当日,見に来ていただける方は,学生さんからの説明を直接聞いて,ぜひ質問してください. 学内関係者の方々には説明動画を…
テレビ埼玉で,草加市の木橋リノベーション事業が紹介されました!
10/11(土)テレビ埼玉「いまドキッ!埼玉」に,ものつくり大学の学生が出演し,草加市の木橋リノベーションの様子が紹介されました. 撮影の様子(左:大学院2年 平田桐也さん,右:4年生 小林駿斗さん(大垣研…
2025年度 土木学会年次講演会にて発表
2025年度土木学会年次学術講演会が熊本城ホールにて開催されました.9/12,ものつくり大学の橋梁・構造研究室の関連論文14件の発表がありました.青字で着色している大学院生,卒業生,もしくは他大学の方々等に発表をしていた…
IABSE国際会議で発表!
本学で実験を実施しましたCFRP成形板による鋼桁フランジ補強の内容について,IABSE(International Association for Bridge and Structural Engineering)20…
土木学会 全国大会 研究討論会で座長を務めました!
9/8(月),15時30分より,「土木学会 全国大会」において,弾性合成桁設計法の確立に向けて -床版取替え工事の救世主!-と題して,研究討論会が開催されました.ものつくり大学の大垣が座長を務めました.高速リニューアルな…
JSBC2025において総合部門3位入賞!
9/4-6に名古屋大学で開催されました,Japan Steel Bridge Competition (JSBC)2025において,ものつくり大学チーム(3,4年生とM2)が総合部門で3位入賞しました.合計22チームが参…
こども大学はにゅう 橋を強くする方法を学ぼう
8/7に,ものつくり大学にて,こども大学はにゅうの授業と実習を行いました.約30名の小学生と関係者ボランティアの方々をお迎えして「橋を強くする方法を学ぼう」の講義と実習を行いました. 橋のやくめ,強い建設物のつくりかた,…
横倒れ座屈実験(埼玉橋梁メンテナンス研修会)
近年,大規模更新等の工事でRC床版の取替えが活発化しています.一方,近年,CFRPは軽量,高強度,腐食しないおよび補強が容易などの理由から,鋼部材の補強において有力な手段として認められてきており,多くの研究成果が示されて…
鋼橋技術研究会40周年記念誌「夢つなぐ橋」
鋼橋技術研究会40周年記念事業の締めくくりとして,記念誌が発刊されました.私の寄稿も掲載されています.鋼橋技術研究会の思い出を記載しました.また,部会長として担当しました「鋼橋の劣化機構検討部会」の内容も寄稿しています.…
- HOME トップページ
- PROFILE プロフィール
- ACTIVITIES 活動・ニュース
- LECTURE 講義内容
- RESEARCH 研究内容
- WORKS 委員会活動等
- ACHIEVEMENTS 研究業績
- EDUCATIONAL RESOURCES 教育リソース
- BRIDGES 世界の橋,日本の橋