バンコクの構造物調査

2025年2/15-2/18にバンコクへ卒業する学生さんと一緒に橋梁や構造物の調査に行きました.近年,大規模な橋梁やユニークなビルが建設されています.また,寺院など歴史的な建造物も見学しました.また,パタヤ在住で元道路会社勤務のT氏から,タイやベトナムの文化についての講演をいただきました.勉強になりました.就職する4年生の皆さんにとって,今回の貴重な経験が将来の役に立つと確信しています.

 

 

 

ラマ8世橋

  

リングロードと第2プミポン橋

  

第1プミポン橋

  

タクシン橋

   

ラマ1世橋

   

ラマ1世橋

   

T氏のご講演

   

ワットアルン

  

ワットポーにて

   

ワットポーにて

   

ワットポーにて

   

ワットプラケオにて

   

ワットプラケオにて

   

王宮にて

   

マハナコンビル

   

エレファントビル

   

Tワンビル

   

Gタワービル

ものつくり大学・平成国際大学・埼玉純真短期大学による3大学合同発表会

ものつくり大学・平成国際大学・埼玉純真短期大学による3大学合同発表会が開催されました.ものつくり大学からは,以下の発表を行いました.

・総合機械学科4年 岩本拓也さん、比留間優歩さん
 「開放特許を活用した学生アイデア発表会」の取り組み-ATMあんしんサポートくん-
・建設学科4年 鹿倉蓮さん、ものつくり学研究科1年 平田桐也さん(発表サポート)
 腐朽劣化を受けた木橋の樹脂とFRPによる補修工事-草加市中根ふれあい橋への適用事例-

また,同日に単位互換による連携協定を締結しました.来年度から一部の授業を相互の学生が受講できることとなります.

   

4年の鹿倉さんの発表と大学院の平田さんのサポート

 

発表会後の発表者集合写真

 

単位互換覚書調印

 

2024年度卒業研究発表会開催!

1/28~1/30に,ものつくり大学卒業研究発表会が行われました. 建設学科 橋梁・構造研究室 4年11名は素晴らしい発表をしてくれました.著しい成長を遂げたと思います.パワーポイントもアニメーションとうまく連動した発表であり,評価に値します.学生の皆さんが何度も指摘を受けて発表準備を行った経験は,社会人になっても必ず役立つものと確信しています.

質問に対する回答が不十分な者もいましたが,私が学生の時にそのような状態になったのを覚えています.その際には,もっと勉強すべきであると痛感しました.

研究室の関連発表は以下の通りです.同様の内容で土木学会年次講演会でも発表して頂きたく思っています.就職後9月に熊本に集まりましょう.今後の皆さんの活躍に期待しています.

 

佐藤 颯太 横倒れ座屈させた鋼桁のCFRPによる補強効果に関する実験研究

谷内 優大 版下モルタルを有するプレキャスト床版のスタッド押抜き試験

蓮見 勇人 PC床版を有する弾性合成桁の正曲げ挙動に関する実験研究

柏木 淳志 曲げと軸力を受ける薄肉矩形断面短柱の終局強度に関する実験研究

中川 涼輝 曲げと軸力を受ける薄肉矩形断面短柱のAFRP補強に関する実験研究

山根 海登 CFRP管と発泡ウレタンによる建屋ブレース材の耐震補強に関する実験研究

山﨑 蓮 高強度緻密モルタルを用いたハーフプレキャスト版に関する基礎的実験研究

村野 一輝 腐朽を有する木橋主桁のCFRPによる補修に関する実験研究

チャンド カマル 木橋の木製床板とGFRPサンドイッチ床板の変形性能に関する実験研究

鹿倉 蓮 腐朽劣化を受けた木橋の樹脂とFRPによる補修工事-草加市中根ふれあい橋への適用事例-

初谷 俊哉 第2連絡橋に設置されたFRP複合床版の取替え補修工事

 

発表した4年生(後方2列)

 

研究室3年生も交えて

 

 

発表練習の様子

 

発表会場の様子

  

3年生がBBQの準備をしました