EDUCATIONAL RESOURCES 教育リソース

EDUCATIONAL RESOURCES (教育リソース)を紹介します.

2022~2025年度に,本学で以下の4件の実験/実習を行いました.

本実験は埼玉橋梁メンテナンス研究会の活動の一環で,県内の自治体職員やコンサルタント社員を対象に,普段見ることのできないコンクリート梁の曲げ,せん断破壊実験,鋼桁(プレートガーダ)の曲げ載荷(横倒れ座屈)実験,ならびに鋼やコンクリートの非破壊検査実習を,ものつくり大学で行いました.多数参加いただきました.その動画を以下に紹介します.

埼玉橋梁メンテナンス研究会の活動に,ものつくり大学建設学科 澤本教授,荒巻講師,大垣が参加しており,これらの動画は研究会で制作されたものになります.

本教育動画は本学の学生ならびに教職員が閲覧できます.ただし,国内の他大学で教育目的で使用される場合は大垣(ohgaki@iot.ac.jp)まで連絡ください.視聴権限を設定いたします.

 

 

RC,PC梁の曲げ,せん断載荷実験

 

鋼桁(プレートガーダ)の曲げ載荷(横倒れ座屈)実験

 

衝撃弾性波法の実演

渦流探傷検査の実習

鋼やコンクリートの非破壊検査実習

 

 

RC,PC梁の曲げ,せん断載荷実験 (埼玉橋梁メンテンナンス技術研修会【令和4年度第2回】)
 
https://drive.google.com/file/d/1v6qQkVC5TwFjHu4h85Nc5ywMFLRCKlIV/view?usp=drive_link
 

1.開会挨拶:    00:00:00

2.実験概要説明:  00:07:30

3.実験:      00:57:40

4.実験結果説明:01:36:45

5.閉会の挨拶:   01:48:30

 
 
鋼桁(プレートガーダ)の曲げ載荷(横倒れ座屈)実験(埼玉橋梁メンテナンス技術研修会【令和5年度第2回】)
 
https://drive.google.com/file/d/1XHX8GYFNRs9nP3fC12Kkclz-wXO8w2V4/view?usp=drive_link

1.開会挨拶 :   00:00:00

2.実験概要説明:  00:03:50

3.耐荷力実験:   00:40:25

4.実験結果説明:  00:57:35

5.閉会の挨拶:   01:29:40

 

鋼やコンクリートの非破壊検査実習(埼玉橋梁メンテナンス技術研修会【令和6年度第2回】)
 
https://www.saikonkyo.org/%E5%9F%BC%E7%8E%89%E6%A9%8B%E6%A2%81%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A/%E5%8B%95%E7%94%BB-%E6%A9%8B%E6%A2%81%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86-r6%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E7%AC%AC2%E5%9B%9E/
pwが必要です.

1.開会挨拶   :   00:03:12

2.鋼橋の損傷と検査の概要:  +00:20:11

3.衝撃弾性波法によるコンクリートの非破壊試験の測定原理:   +00:26:06

4.超音波探傷と過流探傷による疲労クラックの非破壊検査:  +00:24:00

5.衝撃弾性波法によるコンクリート床版の劣化検出:   +00:20:57

6.閉会の挨拶:   +00:01:41

 

鋼桁(プレートガーダ)の曲げ載荷(横倒れ座屈)実験と非破壊検査(埼玉橋梁メンテナンス技術研修会【令和7年度第2回】)

https://drive.google.com/drive/u/0/folders/1nzK-AwwHiqo487w0oyFId6OEcHYgmN0g

1.開会挨拶

2.床版取替時の鋼桁横倒れ座屈事故とCFRP補強工法について

3.コンクリートの劣化調査方法について

4.鋼桁の横倒れ座屈実験

5.コンクリートの劣化調査実習

      

  

  1. HOME   トップページ
  2.  PROFILE   プロフィール
  3. ACTIVITIES   活動・ニュース
  4. LECTURE  講義内容
  5. RESEARCH  研究内容
  6. WORKS  委員会活動等
  7. ACHIEVEMENTS  研究業績
  8. EDUCATIONAL RESOURCES 教育リソース
  9.  BRIDGES  世界の橋,日本の橋