福岡の橋

北部

若戸大橋は福北九州市洞海湾にかかる戸畑区と若松区を結ぶ吊橋です.かつては日本道路公団が建設し北九州市道路公社が管理していた有料道路でしたが,2018年に無料化されました.現在は国道199号に属します.1962年に開通を記念した「若戸大橋完成記念 産業・観光と宇宙大博覧会」が開催されました.最大支間長367m,橋長627m,道路幅員15.2m,桁下高さ40mであり,日本の長大橋の始まり時期で,建設当時は東洋一の吊橋です. 若戸大橋の床版は 1987 年に歩道を廃止し,車線を 4 車線に拡幅するとともに死荷重低減を目的として,建設時のコンクリート床版から鋼床版に取り替えられています.2012 年に吊橋ケーブル関係の大規模修繕工事が行われています.(2009.5の写真掲載)

若戸大橋
若戸大橋
補修工事用足場
主塔部
主塔基部 リベット構造
アンカレイジ
アンカレイジ定着部

関門橋は山口県下関市と福岡県北九州市門司区の間の関門海峡を跨ぐ吊橋です.西日本高速道路が管理しています.1973年に開通しました.橋長1,068m,最大支間長712mは開通時点では日本および東洋最長の吊橋となりました.その建設技術は明石海峡大橋など国内の長大橋の先駆けとなりました.架橋から40年が経過し,交通量の増大に伴い様々な部分に劣化が進んでいることから,2011年度からの5年計画による大規模補修が行われました.(2009.8,2010.3の写真掲載)

関門橋塔頂より
関門橋
関門橋
関門橋
関門橋
関門橋トラス構造
アンカレイジ ケーブル定着部
関門トンネル

ブルーウィングもじ は 全国で最大級の歩行者専用のはね橋です.船が通過する他に,毎日10時から16時の間で数回,約24mの親橋と約14mの子橋が水面と60度の角度に跳開します.開橋時間は約20分です.また,「恋人の聖地」に認定されています.(2009.8の写真掲載)

ブルーウィングもじ
ブルーウィングもじ
説明板
ケーブル定着部
デッキは木製
回転支承

南河内橋は国指定重要文化財で,1926年11月竣工の道路橋です.官営八幡製鉄所の用水確保のために設けられた河内貯水池に架かり,橋長133m,幅員3.6mの下路式鋼製二連レンティキュラートラス橋です.垂直材で床版を吊る特異な構造形式です.部材の格点は全てピン結合としています.類似の形式のレンズ型トラス橋をピッツバーグで見てきましたが,互いにレトロでいいですね.(2017.9の写真掲載)

南河内橋
南河内橋
南河内橋
南河内橋 橋門構
南河内橋
斜材はロッド
レンズ型の弦材
ピントラス

博多(2021.9調査)

天満宮の橋は太鼓橋と直橋の三つの橋があります.仏教思想にいう「過去」「現在」「未来」の三世一念の相を現わし,この橋を渡ることによって三世の邪念を払うともいわれ参拝者の身を清める橋でもあります.

太鼓橋
太鼓橋
太鼓橋
太鼓橋
直橋
太鼓橋と直橋

荒津大橋は福岡北九州高速道路公社の福岡市中央区の那の津の博多港に架かる鋼3径間連続斜張橋です.1987年に完成しています.主塔に引張ボルト接合を用いています.橋長345m,支間割184.2m + 115.0m + 44.4mで,幅員21mです.

荒津大橋
荒津大橋

海の中道大橋は福岡県福岡市東区博多湾に架る海の中道アイランド線にあり,博多湾の人工島・福岡アイランドシティと海の中道を直結する橋で,橋長260mのバランスドアーチです.2002年に暫定2車線で開通し,2014年に4車線化が完了しました.美しいアーチ橋です.

海の中道大橋
海の中道大橋

海の中道海浜公園は,博多湾と玄界灘の2つの海に囲まれた砂州状の地形「海の中道」に位置します.東西に約6キロメートル,面積約350ヘクタールと広大な敷地を有する国営公園です.園内では四季の花を楽しむことができ,「動物の森」ではリスザルやカピバラ,カンガルーなどかわいい動物たちとふれあうことができます.その駐車場入り口付近の道路を跨ぐ,うみなか未来橋はコンクリート上路アーチで美しい形状です.

うみなか未来橋
うみなか未来橋
型枠や配筋が少し大変

あいたか橋はアイランドシティと香住ヶ丘をつなぐ日本最大級の歩行者・自転車専用海上橋です.周辺住民のウォーキングや散策道としても利用され,海風を感じつつ,開放的な海辺の景観が楽しめます.橋長430mは日本一の歩道橋で,鋼管橋脚の上に単純コンクリート桁橋を設置した構造であり,線形はS字カーブしています.

あいたか橋
あいたか橋
あいたか橋
あいたか橋近くのユニークなビル

ふれあい橋は中世ヨーロッパ風の二階建ての歩道橋です.福岡市の北側海浜地区である百地浜と知行浜の間を流れる桶井川に架かる橋で,跨川部の構造形式は,3径間のラーメン橋になっています.よかとピア(アジア太平洋博覧会(1993年開催)の折り,地域整備の一環として開発されました.おしゃれなデザインの2階建て構造で,上階はオープンデッキ風,下階は回廊風の異なる趣を楽しめます.隣接の鋼アーチ橋もユニークな形式です.

ふれあい橋
よかトピア橋
よかトピア橋の高欄
ふれあい橋
ふれあい橋
道路上は鋼床版
フィーレンディール構造
フィーレンディール構造 ポニー形式

加茂ゆらりんこ橋は糸島市二丈福井の公園に架かる歩行者専用吊橋です.加茂川の上流にかかる全長100m,高さ20m,幅員1.2mの鋼製モノケーブル自碇式吊橋です.二丈渓谷までの遊歩道の入り口にあります.1本のワイヤーで吊られた自碇式吊橋としては世界有数の長さを誇り,美しい玄界灘,田園風景が一望できます.

加茂ゆらりんこ橋
加茂ゆらりんこ橋
加茂ゆらりんこ橋
デッキ鋼板の樹脂舗装が痩せ馬に沿って取れており,腐食が心配です

南部(2021.12調査)

天建寺橋は1999年に完成したPC斜張橋です.三養基郡みやき町と久留米市大善寺町を結ぶ橋で,橋長426m(支間割103+219m+103m),幅員15m二基の橋脚(道路面からの高さ54m)から計80本のワイヤーでコンクリート桁を吊る斜張橋方式を採用し,筑後川との見事な景観の調和を誇っています.県内では呼子大橋も同方式で架けられていますが,筑後川の新しい観光名所となりました.

天建寺橋
天建寺橋

矢部川大橋はPC斜張橋で,主塔間の距離(橋脚間の長さ)261mは,コンクリート製斜張橋としては日本一の長さを誇ります.みやま市高田町と柳川市大和町の間を流れる矢部川にかかる有明海沿岸道路(国道208号高田大和バイパス)の橋です.2009年開通で,橋長517m,主塔高さ85mです.

矢部川大橋
矢部川大橋

八女の宮ヶ原橋は,上陽町を流れる星野川の一番下流の宮ヶ原地区に架かる4連式石橋です.橋長46.0m,橋幅3.6m,1922年に完成しています.

八女の宮ヶ原橋
八女の宮ヶ原橋
八女の宮ヶ原橋

杣(そま)の大吊橋は福岡県八女市の山奥にある自然公園‟秘境 杣の里渓流公園”内にあります.1988年完成で,橋長150m,幅員1.2mの歩道吊橋です.

杣の大吊橋
杣の大吊橋
杣の大吊橋
杣の大吊橋
腐食が心配です

筑後川昇開橋は,有明海に注ぐ筑後川河口より約8.5km上流に位置する昇開式の可動橋です.国鉄佐賀線の鉄道橋梁として建設され,1935(昭和10)年竣工しました.舟運に配慮し,中央部の橋が可動して船が通れる構造になっています.竣工当時は「東洋一の可動式鉄橋」と呼ばれた.橋の全長は507.2m,可動部分の長さは24.2m,昇降差は23mになります.国鉄の民営化を前に1987年限りで佐賀線は廃線となり,同橋梁も閉鎖し,筑後川を管理する当時の建設省からも撤去勧告がなされ,解体も検討されました.しかし地元では橋存続の要望が強く,1996年に遊歩道として復活しまし,観光目的に定期的に昇開しています.

筑後川昇開橋
筑後川昇開橋
筑後川昇開橋
線路は撤去され完全に歩行者専用です
昇開するときにはゲートが閉まります

有明筑後川大橋は橋長1,008mで,上部工形式はPC6径間連続中空床版橋+鋼5径間連続非合成箱桁橋+鋼4径間連続(2連)単弦中路アーチ橋+鋼5径間連続非合成箱桁橋となっており,渡河部であるP4-P8径間の450mが2連のアーチ橋になっています.有明沿岸道はこれで2020年度に大川東IC~大野島IC(延長3.7km)の開通で,総延長27.5kmがつながりました.

有明筑後川大橋
有明筑後川大橋
有明筑後川大橋はバランスド中路アーチ
広幅員鋼床版1BOXです
美観に配慮した構造

朧大橋(おぼろおおはし)は八女市上陽町下横山に位置する,福岡県管理の上路コンクリートアーチ橋です.福岡県内では最大のアーチ橋です.現在は専ら観光用施設としての役割が大きいようです.全長293m,高さ70m,アーチ支間172mです.

朧大橋
朧大橋と棚田

 

⏎ BRIDGES  世界の橋・建造物 に戻る

⏎ HOME   フロントページ(ものつくり大学 橋梁・構造研究室)