静岡の橋

北部(2022.3,4調査)

レインボーブリッジ 秘境駅を抱える奥大井の「レインボーブリッジ」は純ワーレントラス上路橋です.有名ですよね.ブルーのダム湖に浮かぶ鉄道橋大井川鐵道の「奥大井湖上駅」が真ん中の半島にあります.カフェありますがコロナウイルスの影響もあったのか閉まっていました.対岸に駐車場があり,少し山を登って下れば,トラス橋の管理通路を歩いて渡ることが可能です.鉄道橋から見る湖面は明るいコバルトブルーでした.

奥大井レインボーブリッジ
奥大井湖上駅
奥大井レインボーブリッジ
奥大井レインボーブリッジ
奥大井レインボーブリッジ
奥大井レインボーブリッジ

 

南アルプス接岨大吊橋は,橋長240m,高さ30mで大井川に架かる吊橋では最大級です.剛性も高くてほとんど揺れません.八橋小道というのがあって,他の吊橋や木橋,太鼓橋などがあります.紅葉の季節がよいとのことです.

接岨大吊橋
接岨大吊橋
接岨大吊橋
接岨大吊橋

 

八橋小道(2022.04調査)

接岨大吊橋を渡る突き当り左側が「八橋小道」,右側が長島ダムとの看板がでてくる.欅(けやき)橋は右側の長島ダムに向いすぐにあるのですが,当日は通行止めでした.

八橋小道に入って最初の栃の木(とちのき)橋は,真ん中が垂れ下がる吊り床版橋ですが,あまり揺れません.橋の木製床版がワイヤーで支えられています.

栃の木(とちのき)橋

 

桜橋は,真ん中が盛り上がるタイプの橋です.鋼製の桁や高欄をFRPで覆っています.高欄がラチストラスになっており,ボルト結合されています.床版も木製に見えますがFRPです.まったく揺れません.

桜橋
桜橋
桜橋

 

水楢(みずなら)橋は,楕円の方片がない形をした階段部と水平部がある橋です.これも桜橋と同様に鋼製の桁や高欄をFRPで覆っており,高欄がラチストラスになっています.

水楢(みずなら)橋
水楢(みずなら)橋
水楢(みずなら)橋

 

椿(つばき)橋は,唯一の朱色のアーチ橋で対岸からも見えます.鋼製のブレースドリブアーチの上にFRP床版と鋼製高欄が設けられています.

椿(つばき)橋
椿(つばき)橋
椿(つばき)橋

 

 

桑の木橋は,鋼桁にFRPの階段を設置した橋です.これも見た目は木製ですが,腐食対策で材料選定されています.

桑の木橋
桑の木橋

 

 

宮沢橋(みやんざわばし)は,八橋小道のメインポイントです.傾斜のきつい階段のある吊橋です.階段式吊橋では日本一の長さ100mです.ストームロープは支間中央でまで水平に広げており,減衰を高める工夫がなされています.床版はFRPですが,それ以外は鋼製です.

宮沢橋(みやんざわばし)
宮沢橋(みやんざわばし)
宮沢橋(みやんざわばし)

 

犬返り(いぬかえり)橋は階段式の吊り床版橋です.真ん中が垂れ下がり,FRP床版がワイヤーで支えられています.比較的揺れを感じる吊橋です.長さ43m,高さ20mです.

犬返り(いぬかえり)橋
犬返り(いぬかえり)橋

 

 

井川駅近くの井川ダムから大井川を見下ろすと見えるダム建設時の吊橋です.発電所管理用に利用されています.

井川ダム管理用吊橋

 

井川ダムから県道60号を北上して井川に架かる夢の吊橋があります.寸又峡の夢の吊り橋と似た構造で,よく揺れます.支間長80m,高さ50mです.道路から少し山道を下ったところにあります.定員5名です.ワイヤーでアングルを支持して,その上に木製の足場板を載せただけの床組み構造です.

夢の吊橋
夢の吊橋
夢の吊橋
夢の吊橋

 

 

井川大橋は井川湖の西岸にある静岡県道60号南アルプス公園線と,東岸にある市道を結ぶ吊橋です.鋼製の三角スペーストラスに形鋼の床組を載せ,その上に木製床版を設置しています.主塔基部などが錆びており,古びた大きな吊橋です.この橋は道路橋で,総重量2トンまでの車両は通行可能です.全長258m,全幅2.5m,橋の入り口には通行についての注意看板も設置されています.バイクの走行で人気があるようです.

井川大橋
井川大橋
井川大橋

 

 

寸又峡温泉にある夢の吊橋へは,温泉入り口の駐車場から温泉街を抜けて約40分歩きます.寸又川(大井川支流)に造られた大間ダム湖に架かる吊橋で,駐車場から1周約90分の寸又峡プロムナードコース上にあります.“吊橋巡り”では絶対はずせないスポットです.死ぬまでに渡りたい世界の徒歩吊橋 10の10位に選定されたほどです.混雑時,吊橋は一方通行になります.調査した日も橋の手前で30分待ちでした.橋長90m,高さ8m,定員10名です.

夢の吊橋
夢の吊橋
夢の吊橋
夢の吊橋

 

 

飛龍橋は夢の吊橋から徒歩約10分の寸又峡渓谷に架かるスパンドレル・ブレースド・アーチ橋です.もとは森林鉄道のトロッコ列車が通った廃線跡とのことです.

飛龍橋

 

塩郷の吊橋 久野脇橋(恋金橋)は,長さ220m,高さ10m,大井川鐵道塩郷駅の近くにあります.吊橋の先は茶畑が広がる久野脇集落.定員10 人規制で,すごく揺れます.足場板2枚をワイヤーのみで構成した構造で,桁の無い無補剛吊橋です.スリル満点!ゆらゆら揺れる吊り橋の下を道路や大井川鉄道,大井川の流れがあり,それらを見下ろしながら,とてもドキドキします.

久野脇橋(恋金橋)
久野脇橋(恋金橋)
久野脇橋(恋金橋)
久野脇橋(恋金橋)
久野脇橋(恋金橋)

 

 

西部(2022.3調査)

鹿島橋は,国道152号&362 号 (建設時 県道笠井二俣線),天竜浜名湖鉄道の車窓から見えるカンチレバートラス橋です.天竜川を渡河しており,橋長216m幅員6mです,1937年に完成しています.側道が斜張橋にしており,主塔は主構造に接合していますが,荷重を主構造に伝えないような構造にしています.

鹿島橋
鹿島橋
鹿島橋
鹿島橋

 

 

天竜川橋は,静岡県道261 号磐田細江線 天竜川橋は,旧国道1号の道路橋梁です.1933 年完成の曲弦トラス橋14連,橋長919.5m,幅員7.3mです.すぐ上流に国道1号の新天竜川橋・新新天竜川橋が並行しています.

天竜川橋
天竜川橋
天竜川橋

 

 

JR東海道本線天竜川橋梁は,下り線は下路曲弦プラットトラス構造で,支間長62.5m19連から構成されています.1969年開通です.また,上り線は下路平行弦プラットトラス構造で,支間長62.4m19連から構成されています.1968年開通です.

JR東海道本線天竜川橋梁
JR東海道本線天竜川橋梁

 

 

中部(2022.3調査)

大井川橋は旧国道1号線,現在は静岡県道381号島田岡部線で,大井川を渡河しています.1928年に完成している曲弦プラットトラスです.土木学会選奨土木遺産に選出されています.全長1,026mあり,塗装を順次行っているようですが,並行して支承の取替工事を行っていました.

大井川橋
大井川橋
大井川橋
大井川橋

 

 

東海道本線 大井川橋梁はプラットトラス橋です.島田駅-金谷駅間にあり,上下線2本が並行しています.下流側に架けられた下り線に現存するのは1915年架設の下路曲弦プラットトラスで,大正時代の橋桁が東海道のメインルートで頑張っています.1888年に竣工した煉瓦製の橋脚を補強の上再利用しています.上り線は1959年に開通しています.橋長は1,062mになります.

大井川橋梁
大井川橋梁

 

 

蓬莱橋は大井川に架かる個性的な世界一長い木造の橋です.牧之原台地の開墾のため,1879年に架けられた農業用の橋です.現在も農家の方が対岸の茶園を管理するために利用しています.通行料100円かかります.蓬萊橋は木橋のため,大井川の増水のたびに被害を受けてきたので,1965年にRC橋脚に変え今日の姿となりました.

蓬莱橋
蓬莱橋
蓬莱橋
蓬莱橋

 

 

潮騒橋は掛川町遠州灘が見える場所にあり,一級河川菊川を渡る自転車・歩行者専用の橋として1995年に建設されました.4径間連続上路式PC吊床版橋(通称?逆アーチ橋)という世界にも例を見ない新しい構造形式の橋です.橋長が日本一の吊床版橋です.逆アーチ部のケーブルに張力を与えて床版を弾性支持しています.風車が望める眺望の良い場所で,迫力もあって絵になる構造です.

潮騒橋
潮騒橋
潮騒橋
潮騒橋

 

 

安部川橋は橋の長さや桁の数で日本有数です.ボーストリングトラス橋として1923年に完成したものが現在の安倍川橋です.平成に入り,歩道の設置や地震対策を行いました,また,渋滞対策として丸子側を一部架け変えて,道路拡幅を実施しています.橋門構横梁に当時の橋名額を残しています.

安部川橋
安部川橋
安部川橋

 

 

お茶の架け橋は,静岡市葵区足久保口組の一免地区と神明原地区を結ぶ吊橋で,足久保川に架けられたものです.2011年完成で,落ち着いた茶色の橋です.主ケーブル定着部を主塔横の側塔を介して,主塔基部の橋台にタイダウンしています.すぐ横の主要道路側にアンカーすると邪魔になるためだと思います.ユニークな構造形式をしています.

お茶の架け橋
お茶の架け橋
お茶の架け橋

 

 

釜口橋は富士川上流部を渡河するトラスドランガー橋で,1951年に完成しています.

釜口橋
釜口橋

 

 

富原橋は富士川上流部を渡河する3径間ゲルバートラス橋で,1956年に完成しています.

富原橋
富原橋

 

 

蓬莱橋は長さ185.4mのニールセン・ローゼ橋です.富士川の急流の中に橋脚を持たないのが大きな特徴になっています.1999年に現在の3代目の蓬莱橋が完成しました.添接部付近の腐食が気になります.

蓬莱橋
蓬莱橋
蓬莱橋

 

 

富士川橋は旧国道1号線で富士川を渡河しています.1924年に完成した6連のプラットトラスト橋です.1988年には,富士川橋西交差点に右折レーンを増設するため,富士川橋の西側2 径間が架け替えられています.近代土木遺産C ランクです.

富士川橋
富士川橋
富士川橋

 

 

JR東海道本線富士川橋梁は,富士市松岡と岩淵の間で富士川に架かり、JR東海東海道本線富士駅 – 富士川駅間に位置します.下り線全長571.2m,上り線全長574.9mの鉄道橋です.下り線の下路曲弦プラットトラス橋は,1889年に開通した初代橋梁の下部工を使っています.1915年頃に現在の上部校に交換しています.1982年の台風で中央部分が流出したので,下路平行弦ワーレントラス橋2径間を変えています.

JR東海道本線富士川橋梁
JR東海道本線富士川橋梁
JR東海道本線富士川橋梁

 

 

富士川水管橋はランガー形式の水管橋で,全長1,040mにも及ぶ10連のアーチ橋です.直径2,2mという巨大水管が2本並列に並んでいます.役目を終えた日軽金の発電余水を,富士市にある製紙企業地区で使うものであり,地下水の大量汲み上げによる影響を回避するために作られたものです.

富士川水管橋
富士川水管橋
富士川水管橋

 

 

伊豆半島(2022.1調査)

朱色の修善寺橋は,1960年に建設されたランガー橋です.当時はチャレンジングな合理化構造設計であったと思われます.スレンダーなアーチであり,横河橋梁が製作しました.

修善寺橋
修善寺橋
修善寺橋
修善寺橋

 

 

伊豆長岡にある千歳橋は,下路式ローゼ橋です.1968年建設されたものです.吊材は細くて孔を開けているのが印象的です.側道はトラス橋になっています.

千歳橋
千歳橋
千歳橋

 

 

門脇吊橋は海の上を渡る絶景吊橋です.伊東市の超人気観光地城ケ崎海岸にかかっている吊橋です.「城ヶ崎吊橋(じょうがさきつりばし)」と呼ばれることもあり,岬にかかっているため,橋の上からはさえぎるもののない海の絶景が楽しめます.長さ48m,高さ23mのドキドキを楽しめます.

門脇吊橋
門脇吊橋
門脇吊橋
門脇吊橋

 

 

河津七滝ループ橋は桜で有名な河津町にある二重らせん構造の橋です.国道414号にあり,橋の高低差は45mで,720度・2回転,全長1064m,直径80mの二重ループ橋です.6 基の橋脚によりループ橋の上部工を支えており,ループ橋部分は3径間連続曲線箱桁4 連で構成しています.山に沿って国道がつづら折れになっていましたが,1978年の伊豆大島近海の地震の影響で崩落し山腹の道路が寸断しました.その後,1981年にこのループ橋が建設されました.

河津七滝ループ橋
河津七滝ループ橋
河津七滝ループ橋

 

 

赤沢の廃ループ橋は,伊東市八幡野にある未完成の橋です.八幡野の山間部の別荘地開発のための工事用道路として建設され,1976年に完成しています.しかし,別荘地開発の中止に伴ってそのまま放棄されました.経年劣化によるためか一部が崩落しています.

赤沢の廃ループ橋
赤沢の廃ループ橋

 

 

東部(2022.1調査)

天城北道路狩野川横断高架橋は,RC上路式アーチ橋です.171m,有効幅員標準部は11.5mで,拡幅部は33.2mになります.アーチ支間は110m,アーチリブ架設はメラン材ロアリング工法で,ワーゲンによるメラン材巻き立てを行っています.

狩野川横断高架橋
狩野川横断高架橋

 

 

あゆみ橋は沼津市に建設された狩野川に架かる人道橋です.中央公園と香貫公園を結び、歩行者・自転車専用橋として供用されています.本橋最大の特徴は、張弦桁橋・斜張橋が複合された構造形式であり、世界での事例は少ないです.1999年に完成しています.

あゆみ橋
あゆみ橋
あゆみ橋
あゆみ橋
あゆみ橋

 

 

御成橋(おなりばし)は沼津市にあり,1937年に完成したバランストタイドアーチ橋です.昭和初期に沼津市街地から伊豆半島へ向かう観光道路の象徴的地点として建設されました.

御成橋(おなりばし)
御成橋(おなりばし)
御成橋(おなりばし)
御成橋(おなりばし)

 

 

三島スカイウォーク(2017.5調査)

三島スカイウォークは世界最長の歩行者専用吊橋です.全長400m!!日本最高峰の富士山と,日本で最も深く美しい駿河湾が望めます.メインケーブルに外径47.5mm のスパイラルロープを7 本束ねたものを2 組使用.従来の人道吊橋ではストランドロープを用いることが多いのですが,この橋ではスパイラルロープを使用することで,より細く見せようとしています.直径約1.4m,厚み23mm の円形鋼管を曲げて主塔を作っています.

三島スカイウォーク
三島スカイウォーク
三島スカイウォーク
三島スカイウォーク
三島スカイウォーク
三島スカイウォーク
三島スカイウォーク
三島スカイウォーク

 

 

新東名高速の複合橋梁(2022.3調査)

新東名・都田川橋は,橋長268mのPC2径間連続エクストラドーズド橋です.浜松市浜北区四大地にあります.高架橋のため,高圧ポンプを用いてコンクリートを打設したとのことです.2001年竣工です.迫力がありますね.

都田川橋
都田川橋

 

 

新東名・浜北高架橋はPC桁と鋼桁から構成される全長2kmを超える多径間連続鋼・コンクリート複合(混合桁)橋です.本橋のPC桁の基本的な主桁断面形状は、上部工重量の低減を目的として、通常の版桁構造よりも床版支間が長い桁高2.3mの2主版桁PC構造を採用しています.交差点部分は鋼箱桁との複合(混合)構造で,一般部はPC2主桁です.

浜北高架橋
浜北高架橋
浜北高架橋

 

 

新東名・朝比奈川橋は,橋長669m,最大支間150m,PRC7径間連続リブ・ストラット付き波型鋼板ウェブ箱桁橋です.朝比奈川上の150m支間の写真ではなく,県道から撮影した部分です.

朝比奈川橋
朝比奈川橋
朝比奈川橋

 

 

新東名・藁科川橋は,鋼連続2主鈑桁橋と2主開断面箱桁橋から構成されており,新東名では鋼橋の主要工事です.2主鈑桁橋の11m床版支間は国内最大ですが,近年,縦桁が追加設置されてしまっています.長支間場所打ちPC 床版や移動式型枠支保工を用いたことなど新技術が満載でした.鋼7径間連続2主鈑桁橋1連(長支間場所打ちPC 床版),鋼4径間連続2主開断面箱桁橋6連(長支間場所打ちPC 床版)で,最大支間長75mです.

藁科川橋
藁科川橋
藁科川橋
藁科川橋
藁科川橋

 

 

新東名・内牧高架橋は,静岡市内の内牧川盆地部を横断する橋です.箱桁断面の中央部分のみをプレキャストセグメント工法で架設しています.張出し床版を場所打ち施工するため,張出し床版施工用の移動作業車を新たに適用しました.PC21 径間連続箱桁橋,橋長上り線1,048m,下り線1,024mで,最大支間長53mになります.

内牧高架橋
内牧高架橋
内牧高架橋

 

 

新東名・安部川橋は,従来タイプの鋼箱桁橋です.藁科川橋同様に栓抜き型の橋脚で下層の一般道路も支持する橋脚が並んでいます.鋼橋では規模が大きく,ランプ桁などが複雑に絡んでいます.

安部川橋
安部川橋
安部川橋

 

 

新東名・猿田川橋・巴川橋は,ウェブに鋼トラス材を用いたPC複合トラス橋です.複合トラス橋としては世界最大スパンであるとともに,世界で初めてラーメン構造を採用した橋梁です.構造形式選定に際しては,各種の実験が行われています.猿田川橋上り線48.5+2@90+100+2@110+58.5m,下り線63.5+2@90+100+2@110+58.5m,巴川橋上り線59.5+3@119+59.5m,下り線57+3@119+62mです.

猿田川橋・巴川橋
猿田川橋・巴川橋
猿田川橋・巴川橋
猿田川橋・巴川橋

 

 

新東名・芝川高架橋は,芝川町に位置し,斜度45°を超える急峻な山岳部に架かる橋梁です.橋長661m,最大支間108mのPC連続ストラット付箱桁橋です.新東名でも最大橋脚高さ83m を誇ります.大口径深礎杭の施工に竹割型構造物掘削を採用し,斜面の改変を最小限に抑えていることなども,デザインのレベルアップに寄与していると思われます.架設工法として,片持ち張出し施工を採用しており,コストダウンを図っています.

芝川高架橋
芝川高架橋
芝川高架橋

 

 

新東名・新富士川橋は,2012年に開通した新富士IC〜新清水IC 間の富士川を一跨ぎします.上り線の橋長が365m,下り線が381m,支間長(主径間長)265mでの長大アーチ橋です.上部工に鋼主桁,アーチ部にコンクリート構造を用いた日本初の鋼・コンクリート複合アーチ橋です.アーチ支間265m は複合構造として,フランスのRANCE 橋(アーチ支間261m)を凌ぐ世界最大のアーチ橋(完成時)です.

新富士川橋
新富士川橋
富士山

 

⏎ BRIDGES  世界の橋・建造物 に戻る

⏎ HOME   フロントページ(ものつくり大学 橋梁・構造研究室)