ものつくり大学 INSTITUTE OF TECHNOLOGISTS

メニュー

IOTニュースレター


IOTニュースレター

ものつくり大学に関連した出来事をウィークリーで紹介していきます。
こちらの内容は、広報からのメールマガジンでも配信しています。

最新号

2025年4月25日号

2025年4月25日号

2025.04.25

こんにちは!ものつくり大学 企画広報係です。
若葉の季節、学内の花や草木も一斉に芽吹きました。
春の日差しを感じながら自然からのエネルギーをチャージしましょう!
今週も、ものつくり大学の最新情報をお届けします。

====★ T O P I C S ★====

【同窓会主催の新入生BBQ歓迎会が開催されました!】
4月18日(金)、同窓会主催の新入生BBQ歓迎会が開催され、たくさんの学生・教職員が参加して大いに盛り上がりました。新入生の皆さんは、これを機会に色々な人との交流の輪を広げ、本学での学生生活を楽しんでください!



JIA埼玉優秀賞および特別審査員賞 小保方空海 さん(岡田研究室) 作品名「誰かの星で。」

【第25回卒業設計コンクール展で建設学科卒業生が、JIA埼玉優秀賞および特別審査員賞を受賞しました】
4月20日(日)に、一般社団法人埼玉県建築設計監理協会が主催する「第25回卒業設計コンクール展」の審査会がありました。コンクールには、埼玉県内及び関東近辺の大学から42作品が出展されました。
本学からは建設学科内の卒業設計審査選考により5点を推薦・出展し、審査の結果、本学から1名が上位に入賞しました。
JIA埼玉優秀賞を受賞した 小保方空海 さんの作品は、「JIA全国学生卒業設計コンクール2025」に出展されます。
●JIA埼玉優秀賞 及び 特別審査員賞
小保方空海さん(岡田研究室)
「誰かの星で。」

●奨励賞
五十嵐雅弥さん(今井研究室)
「首都圏大河川流域の水害対策をふまえた空中回路の提案」

●奨励賞
梶原綾真さん(今井研究室)
「行田市廃校を利用した人流・物流拠点の設計提案」

●奨励賞
高木優さん(岡田研究室)
「Container × Roll-クレーンとコンテナを使用した新しい商業施設のプロトタイプ設計-」

●奨励賞
LE THI PHUONG ANHさん(今井研究室)
「TRE(Bamboo)Link -熊谷駅南北軸プロムナードの設計提案-」

【関連情報】
●一般財団法人埼玉県建築設計監理協会Webサイト
https://www.sekkan.jp/gakusei/2025_info.html


【情報メカトロニクス学科のフレッシュマンゼミに卒業生が登壇しました】
4月18日(金)、情報メカトロニクス学科のフレッシュマンゼミに、JR東海に就職した卒業生を招き、講義を行ないました。
本学で学んだことで現在にも活きていることや、入社されてからどのような業務を経験してきたかを話していただきました。
情報メカトロニクス学科1年次のフレッシュマンゼミは、新入生が大学生活を円滑に進められるように、基本的心構えや、ものづくりを担う人材としての基礎的素養を修得する授業です。
各界で活躍するプロフェッショナルをお招きし、「現場に宿る教養」とその迫力を体感し、自身の生き方やキャリアに役立ててもらうことを目的としています。



学長特別表彰 受賞者


学長表彰 受賞者

【2024年度学生表彰授与式が行われました】
本学では、学外の団体が主催するプロジェクトやコンテスト等に参加して、主催団体から表彰された学生や、卒業研究等で高い評価を受けた学生に対して、「学長特別表彰」および「学長表彰」が贈られます。

4月22日(火)、2024年度 学生表彰授与式が行われ、國分泰雄学長より学長特別表彰として、技能五輪全国大会や種子島ロケットコンテストなどの受賞者14名と、学長表彰として、若年者ものづくり競技大会の受賞者や学生フォーミュラプロジェクトのメンバーなど28名に表彰状が手渡されました。


【建設学科の1年生が「第21回ぎょうだ蔵めぐりまちあるき―蔵で世界をたびする」に参加しました】
4月19日(土)、建設学科の1年生がFゼミの一環として、行田市内で開催された「第21回蔵めぐりまちあるき」で蔵めぐりスタンプラリーに参加。午前と午後で、グループごとに分かれて21か所の蔵を巡りながら、写真を撮ったりメモで記録したり、大学の地元である行田の歴史的な建物や海外の方の展示販売などに触れました。


【ものつくりベース/MONO BASEにて、学生・教職員に向けたレーザー加工機および3Dプリンターの講習会が行なわれました】
4月22日(火)、学生・教職員を対象にしたレーザー加工機講習および 、24日(木)に3Dプリンター講習会が行われました。参加者は、情報メカトロニクス学科の松本宏行教授による講義や、実際の機器を使って操作や仕組みについて講習を受けました。
【講習会スタート!】3Dプリンター講習会を開催しました/MONO BASE


【株式会社フアクト様のホームページに情報メカトロニクス学科 武雄靖教授のインタビューが掲載されました】
株式会社フアクト様のウェブページにて、本学で導入した同時5軸加工用のオートデスク社の「Autodesk Fusion (Fusion360)」についての記事と、情報メカトロニクス学科の武雄靖教授のインタビューが掲載されました。また、記事内では動画や実際の講習の写真が掲載されています。
ものつくり大学×FACT-Autodesk Fusion(Fusion360)でブレードとインペラの同時5軸加工に成功!/株式会社フアクトWebページ


【「型技術第40巻第5号」に情報メカトロニクス学科の岡根利光教授が共著した解説が掲載されました】
「型技術 2025年第40巻第5号」(日刊工業新聞社)の特集「次世代のモノづくりを支える注目の金型・成型技術 最新技術 トピックス」で、情報メカトロニクス学科の岡根利光教授が共著した解説「世界最速・国産砂型3Dプリンタの製品紹介およびユーザー活用事例」が掲載されました。
型技術 2025年5月号/日刊工業新聞社


【「素形材2025年4月号」に西直美名誉教授が執筆した記事が掲載されました】
「素形材2025年4月号」(一般財団法人素形材センター)の特集「2024年日本ダイカスト会議に見るダイカスト関連最新技術」で、西直美名誉教授が執筆した記事「鋳巣発生に及ぼすダイカストの鋳造圧力伝達挙動」が掲載されました。
月刊 素形材2025年4月号/一般財団法人素形材センター


【「学外型オープンキャンパス in 長野」を開催します!】
4月26日(土)、27日(日)の2日間の日程で「学外型オープンキャンパス in 長野」を開催します。体験模擬授業のほか、学生の作品展示なども行います。皆様のご来場をお待ちしています!
●体験模擬授業
<情報メカトロニクス学科>
「さわって、ふれて、体験する ものづくりの楽しさ」 三井実教授
<建設学科>
「美しい橋のデザイン~模型から学ぶ橋のおもしろさ~」 大垣賀津雄教授
学外型オープンキャンパス in 長野プログラム/ 詳細はこちらから


【ものつくり大学公開講座 in オープンキャンパス「ものづくりとサステナブルな未来」を開催します】
6月8日(日)のオープンキャンパスに併せて、公開講座「ものづくりとサステナブルな未来」を開催します。大塚友美氏(トヨタ自動車株式会社 チーフ・サステナビリティ・オフィサー)を講師に招き、最先端の産業技術と工学のつながり、未来への展望について講演いただきます。
●開催日時 6月8日(日)13:10 ~ 14:10( 12:40 開場 )
●場所 ものつくり大学 中央棟1階 C1020大講義室
●定員200名 参加費無料
詳細・お申込みはこちらから


【第3回ものつくり大学高校生デザインコンテストを開催します】
高校生の皆さんが「面白い、楽しい、誰かに紹介してみたい」と感じる身近にある好きな「モノ」や、「コト」などから「カワイイ」を掛け合わせたデザインを募集します!

<テーマ>
「カワイイ」×「モノツクリ」
得意な表現方法で、以下の3つの部門から選んで応募してください。
・アイデア部門
・ものづくり部門
・フォト部門
応募要項や締切など、詳細はこちら




アーカイブ

お問い合わせ

企画広報課企画広報係
048-564-3906


IOTニュースレター登録・解除

TOP