ものつくり大学 INSTITUTE OF TECHNOLOGISTS

メニュー

IOTニュースレター


IOTニュースレター

ものつくり大学に関連した出来事をウィークリーで紹介していきます。
こちらの内容は、広報からのメールマガジンでも配信しています。

最新号

2025年5月16日号

2025年5月16日号

2025.05.16

こんにちは!ものつくり大学 企画広報係です。
日ごとに気温も上昇して草木の緑も深みを増してきました。
夏への移り変わりを感じますね。
今週も、ものつくり大学の最新情報をお届けします。

====★ T O P I C S ★====

【オープンキャンパスを開催します!】
5月25日(日)のオープンキャンパスは、学科長や学生スタッフによる学科の魅力紹介等の全体説明をはじめ、キャンパスツアー、学生寮ツアー、体験模擬授業や入試・保護者説明会など、ものつくり大学をリアルに体験できる内容となっております。
皆様のご来場をお待ちしております!

●模擬授業
<情報メカトロニクス学科>
簡単につくれる微小流体デバイス/堀内勉教授
<建設学科>
暑くなる前に知っておこう!測ってなっとく、エアコンのヒミツ/松岡大介教授

◆ オープンキャンパスページ: 事前申し込み・詳細はこちらから


NEW!【ウェブマガジン「monogram」に最新記事が掲載されました!】
今回は、建設学科 横山晋一教授が、埼玉新聞「知・技の創造」に寄稿した「歴史的建造物の保存再生」です。ぜひ、ご一読ください。
https://www.iot.ac.jp/magazine/research/20250512-1/


【MONOBASEで学内向けワークショップを開催しました!】
情報メカトロニクス学科の松本宏行教授の指導のもと、学内向けのワークショップが開催されました。5月13日(火)は、3Dプリンターでオリジナルの小物入れを製作しました。
また、5月15日(木)には、カッティングプロッタを使って、自分だけのオリジナルステッカーを製作しました。
今後も、MONOBASEにある様々な機器を使ってワークショップやミニ講習会が開催されます。
学生、教職員の方のご参加お待ちしています!


【日本経済新聞に、教養教育センター 井坂康志教授に関する記事が掲載されました】
5月14日(水)の日本経済新聞「ひと 彩たま」(33面)で、教養教育センターの井坂康志教授が「埼玉学」について語ったインタビュー記事が掲載されました。

<関連情報>
Webマガジンmonogram【埼玉学‐1】行田-太古のリズムは今も息づく
日本経済新聞電子版(会員限定記事)


【「日本留学AWARDS2024」のパンフレットに國分泰雄学長のコメントが掲載されました】
昨年、本学が入賞いたしました「令和6年度日振協日本語学校教育研究大会専門委員会 日本留学AWARDS2024」のパンフレットに、國分泰雄学長のコメントが掲載されました。

「日本留学AWARDS」は、日本への留学を志す多くの外国人留学生の環境整備に貢献することを目的に、一般財団法人日本語教育振興協会「日本語学校教育研究大会」が2012年に設立した賞となります。
全国の「日本語学校教職員が選ぶ留学生に勧めたい進学先」アンケートを毎年実施し、その結果を日本留学AWARDSにて表彰しています。

<参考資料>
一般財団法人日本語教育振興協会
日本留学AWARDS


【ものつくり大学公開講座 in オープンキャンパス「ものづくりとサステナブルな未来」を開催します】
6月8日(日)のオープンキャンパスに併せて、公開講座「ものづくりとサステナブルな未来」を開催します。大塚友美氏(トヨタ自動車株式会社 チーフ・サステナビリティ・オフィサー)を講師に招き、最先端の産業技術と工学のつながり、未来への展望について講演いただきます。
●開催日時 6月8日(日)13:10 ~ 14:10( 12:40 開場 )
●場所 ものつくり大学 中央棟1階 C1020大講義室
●定員200名 参加費無料
詳細・お申込みはこちらから


【第3回ものつくり大学高校生デザインコンテストを開催します】
高校生の皆さんが「面白い、楽しい、誰かに紹介してみたい」と感じる身近にある好きな「モノ」や、「コト」などから「カワイイ」を掛け合わせたデザインを募集します!

<テーマ>
「カワイイ」×「モノツクリ」
得意な表現方法で、以下の3つの部門から選んで応募してください。
・アイデア部門
・ものづくり部門
・フォト部門
応募要項や締切など、詳細はこちら




アーカイブ

お問い合わせ

企画広報課企画広報係
048-564-3906


IOTニュースレター登録・解除

TOP