現在,世界の中支間長トップクラス 3つの吊橋がトルコにあります.2025年2月28日~3月2日,これらの橋を調査しました.
イスタンブールからチャナッカレまで車で片道4時間掛かりました.初めてチャナッカレ(ダルダネス)海峡を越えてアジアとヨーロッパを結ぶ1915チャナッカレ橋は,世界最長 中央径間長2,023mは明石海峡大橋を約30m超えています.塔高さは318mです.トルコ共和国建国100周年,1915年3月18日オスマン帝国が英仏連合軍のダルダネス海峡通過を阻んだ日に因んで,橋名が名付けられました.建設は韓国企業が中心です.2022年の3月に1年早く完成させました.主塔の赤と桁の白はトルコの国旗をイメージしています.設計コンサルはデンマークのCOWI社です.耐風安定性を確保するため,上下線の箱桁を流線形にして,その間を大きく離しているのが特徴です.また,側径間桁端部付近で,主ケーブルをタイダウンしています.

1915チャナッカレ橋

1915チャナッカレ橋

1915チャナッカレ橋タイダウンケーブル

1915チャナッカレ橋

1915チャナッカレ橋


オスマン・ガーズィー橋(建設中はイズミット湾横断橋と呼ばれていました)は,イズミット湾を渡り,マルマラ海東端に沿って架かる吊橋です.イスタンブールのおよそ50km南東に位置しています. 中央径間長1,550m,塔高さは252mです.日本のIHIインフラシステムが中心になり,2016年6月に建設されました. IHIは,ファーティフ・スルタン・メフメト橋(第二ボスポラス橋)でも契約者の1社でした.IHIは設計業務をCOWI社に発注しました.

オスマン・ガーズィー橋

オスマン・ガーズィー橋 側塔部


オスマン・ガーズィー橋
斜張吊橋のヤヴズ・スルタン・セリム橋(第3ボスポラス橋)に行きました.トルコ最大の都市イスタンブールの北部にてボスポラス海峡を渡る長大橋梁であり,北マルマラ高速道路の一部として建設されました.本橋は,世界最大級の道路・鉄道併用橋であるのみでなく,ディッシンガー形式(斜張橋と吊橋のハイブリッド)を採用した世界でも例の少ない橋梁です.2016年8月に完成しています.中央径間長1,408m,主塔高さ322m,幅員58mです. フランスの構造設計技術者でジュネーヴに本社を置くTエンジニアリングのヴィルロジューが設計しました.この橋の施工監理には,日本の建設コンサルタント企業である長大が携わっています.

ヤヴズ・スルタン・セリム橋(第3ボスポラス橋)

ヤヴズ・スルタン・セリム橋(第3ボスポラス橋)

ヤヴズ・スルタン・セリム橋(第3ボスポラス橋)


ヤヴズ・スルタン・セリム橋(第3ボスポラス橋)

ヤヴズ・スルタン・セリム橋(第3ボスポラス橋)
第1ボスポラス橋(7月15日殉教者の橋)は,全長1,560m,中央支間長1,074mの吊橋です.英国企業が建設しました.構造調査によりハンガーの応力超過や疲労強度問題が判明し,また多くのハンガーに腐食が確認されたため,全ハンガーが取り替えられることとなりました.これまでの斜めハンガーから鉛直ハンガーへ構造変更されています.また主ケーブルの素線損傷部があったので,補強しています.

第1ボスポラス橋(7月15日殉教者の橋)



第2ボスポラス橋(ファーティフ・スルタン・メフメット橋)は,日本の円借款で1988年にIHIを中心とする日本企業により建設されました.この橋は全長1,510m,中央支間長1,090mの吊橋で,幅員39m(8車線)です.ヨーロッパルートE80とアジアハイウェーA1を繋いでいます.要塞の間に架かっています.

第2ボスポラス橋(ファーティフ・スルタン・メフメット橋)

第2ボスポラス橋(ファーティフ・スルタン・メフメット橋)

第2ボスポラス橋(ファーティフ・スルタン・メフメット橋)主塔


第2ボスポラス橋(ファーティフ・スルタン・メフメット橋)
イスタンブール市内の橋も行きました.再訪となるヴァレンス水道橋はイスタンブール旧市街のほぼ中央にあります.ローマ帝国統治時代に,コンスタンチノポリスを建設したコンスタンティヌス1世の時代に,378年にファーティフの丘とエミノニュの丘の間に建設されました.北西近郊の森にある水源からひかれた上水を東地区のスルタンアフメト地区にある地下貯水池まで中継する役目を果たしました.その後,東ローマ帝国,オスマントルコ帝国時代まで水を届け,1697年にも補修をしているそうです.現在は1,000mのうち800mが現存しており,橋脚の間にアタティルク大通りがあり,車の往来が激しいです.


バーチュキョイ水道橋は,イスタンブールのサルイエル地区のバフチェキョイにあります. 1731 年にスルタン・マフムード 1 世によって建設されました.保存状態もよさそうでした.

バーチュキョイ水道橋

バーチュキョイ水道橋

カヌニスルタン スレイマン橋は,ビュユクチェクメジェ橋としても知られ,トルコのイスタンブールの中心部から西に 36 km,ビュユクチェクメジェにある石造りのアーチ橋です.この橋はオスマン帝国時代に建設され,ビュユクチェクメツェ湖として知られる大きくて浅い入江の河口に架けられました.この橋は 28 スパンから成り,全長にわたって 3 つの浅い小島によって 4 つのセクションに分かれています.16 世紀の橋は象徴的かつ歴史的な響きを持つものとして評価されています.1986 年から 1989 年にかけて,かなりの費用をかけて修復されました.訪問した際も補修中でした.

カヌニスルタン スレイマン橋(ビュユクチェクメジェ橋)

カヌニスルタン スレイマン橋(ビュユクチェクメジェ橋)


ゴールデンホーンメトロ橋はイスタンブールの金角湾(ゴールデンホーン)にある斜張橋で,M2 地下鉄線の橋梁です.歩道橋としての機能もあり,支間中央にゴールデン ホーン駅があります.橋の建設はメトロM2線のタクシム~イェニカプ延長の範囲で実施されました.





