ダナンの橋梁調査

ベトナム・ダナンの橋梁調査

ベトナムのダナン工科大学から長岡技術科学大学に留学中の共同研究者であるVinhさんの案内で,2月10日,ダナン市内で橋梁を調査しました.

  

ハン川に架かるトランスリーブリッジという斜張橋は側径間のケーブルを曲線的にグランドアンカーしており,中央径間のケーブル本数は30段を超える超マルチ構造です.ライトアップしている状況も素晴らしいです.

 

次にハン川を北に行くとドラゴンブリッジがあります.週末には火を噴いた後に水を吹き出します.その時車両の通行止めをされて,ドラゴンの顔の周辺には見物客で賑わいます.

 

 

さらに北に行くとハン川橋という斜張橋があります.この橋もユニークで夜中に主塔を軸に回転して,大型船舶の通行を可能にしています.七色に輝くライトアップが見ものです.

 

最も北の河口付近にはトゥアンフォックブリッジという中央径間405mの吊橋があります.この橋はコンクリートを主構造に採用しており,2009年開通ですが床版の損傷が激しい状況にあります.

 

最後に,街中の鉄道や道路を跨ぐトランスリーブリッジは斜張橋に分類されますが,アーチ型の主塔からコンクリート桁を吊っている構造であり,ユニークな形をしています.またこの橋を囲むようにリング状のロータリー道路を構成しており,この橋梁でバイパス道路を構成し,立体的に交差点を構成して鉄道路線を跨いでいることになります

 

近年,発展著しいベトナム・ダナンの橋からも学ぶことが多くありました.

 

横浜環状北西線 橋梁建設現場見学

本日,研究室の3年生を連れて,Mエンジニアリング殿の横浜の現場を見学させていただきました.少数主桁のトラッククレーンベントですが,橋梁の基本構造,仮設備,支承,耐震連結などの付属物,架設,ボルト接合など,講義では説明しきれない事項を説明いただき感謝しております.
帰途,渋谷で再開発の現場を見て,簡単に説明しました.また浅草から水上バスに乗って,隅田川の川下りをしました.最後に上野で新年会を行い,充実した1日が終わりました.

 

橋梁メーカーの工場を見学

本日,研究室の3年生を対象とした見学会として,大手橋梁メーカーである宮地エンジニアリング千葉工場に行きました.広い工場ですが製品がいっぱいでした.生産管理本部長みずから案内していただきました.学生も積極的に質問してくれたので,就職活動前の学生には大変勉強になったと思います.本物の少数主桁の鈑桁を見て,いつも実験で見ているプレートガーダーが1/2以下の模型であることを再認識していました.前職で橋梁の仕事をしていた頃を思い出しました.

  

授業で鉄骨造の倉庫完成!

12/22に第3Qの鋼構造施工,第4Qの鋼構造仕上げの講義&実習で,システム建築の倉庫が完成しました.横河システム建築殿のご協力,ご指導を頂きまして,今年から始めた授業です.鉄骨2階建ての倉庫の鉄骨を組立て,母屋,胴縁の軽量鉄骨を設置し,窓枠,壁,屋根パネルを学生が指導を受けながら取付ました.実際に世の中で使われている材料を用いて,プロの指導を受けて,少し小型にしていますが2階建ての建屋の基本を学ぶことができました.1/19に解体しますが,それまでに時間があれば見に来てください.これまでのスチールハウスもよい授業でしたが,近年,物流時代の倉庫やショッピングCなどで多用されている鋼構造に近づいたと考えています.

完成

施工状況

 

施工状況

飯塚正貴君(4年)が土木学会から優秀講演者賞を受賞!

11月9,10日、建築会館において、土木学会(複合構造委員会)と日本建築学会(鋼コンクリート合成構造運営委員会)との共催で,鋼コンクリート合成構造,混合構造,複合構造に関する研究成果の発表や情報交換を目的として,「第12 回複合・合成構造の活用に関するシンポジウム」が開催されました。

当研究室から3編の関連研究を投稿しました。そのうち、1件は大学院生の菊地新平君(岩手県立水沢高校出身)が中心になって「鋼製梁を補強したCFRPシートの接着限界に関する実験研究」を執筆しました。11月10日に本実験のリーダーを務めた4年生の飯塚正貴君(群馬県立富岡高校出身)が発表しました。その結果、優秀講演者賞を受賞しました。おめでとうございます。

学長から表彰を受ける。

一緒に実験を行った研究室メンバー