土木学会 全国大会 研究討論会で座長を務めました!

09/08(月),15時30分より,「土木学会 全国大会」において,弾性合成桁設計法の確立に向けて -床版取替え工事の救世主!-と題して,研究討論会が開催されました.ものつくり大学の大垣が座長を務めました.高速リニューアルなどでホットな話題です.WEBにて参加する形式ですが,多くの方々にご視聴いただきました.誠にありがとうございました.

土木学会複合構造委員会では,床版取替え技術に関する検討として2021年に最新の合成桁に関する専門書として「連続合成桁における床版取替え技術の現状と展開」(H219小委員会成果)を発行しました.この報告書中で新たに取り上げた「弾性合成桁」は古くから考え方があったものの,計算等の技術的問題から設計に適用されていないのが現状であります.しかし昨今の計算技術と研究の進展を鑑み,弾性合成桁設計の考え方を取りまとめるため,2025年1月に「弾性合成桁の設計に関する調査研究小委員会」(H223小委員会)を立上げています.本討論会では,弾性合成桁が床版取替え工事の救世主となることを見据え,本技術に関連した話題提供者を迎え,その設計技術確立に向けた討論を行います.

座長   :大垣賀津雄(ものつくり大学教授)

パネリスト:石川 俊之(関西大学),藤本 貴正(高速道路総合技術研究所),浅野 貴弘(西日本高速道路),高井 祐輔(IHIインフラシステム),富永 高行(大林組)