「第14回橋の会」IN東京大学

6月13日,数年ぶりに対面で「橋の会」が復活いたしました.橋梁と基礎の編集委員や欧州複合橋の調査参加メンバーで構成されています.東大名誉教授の藤野先生(城西大学学長)が会長を務められております.また,恩師の長岡技術科学大学名誉教授の長井先生が副会長の一人です.

当日は添付の通り,トップバッターで弾性合成桁に関する話題提供を行いました.今回は懇親会も開催され,久しぶりにお会いする方々から,有意義な情報交換をすることができました.まとめ役をしていただきました横河ブリッジの方々に感謝いたします.

 

開会あいさつ(藤野会長)

 

元川崎重工の方々 左から友田さん(日本工営),長井先生,奥井先生(埼玉大学),大垣

 

懇親会の様子

 

 

 

 

第14回 「橋の会」 参加予定の方々(△の方を含みます)
(敬称略,五十音順)
藤野陽三 城西大学
長井正嗣 長岡技術科学大学 名誉教授
西川和廣 前土木研究所
春日昭夫 三井住友建設
明橋克良 ㈱ワイ・シー・イー
安仁屋宗太 ㈱イー・エー・ユー / eau
新井進太郎 JFEエンジニアリング㈱
飯村 修 (独)交通安全環境研究所
石井博典 ㈱横河ブリッジホールディングス
伊藤壮一
伊東 昇 首都高メンテナンス東東京㈱
猪熊康夫 清水建設㈱
今西修久 ㈱エイト日本技術開発
柄川伸一 西尾レントオール㈱
大石龍太郎 オリエンタル白石㈱
大垣賀津雄 ものつくり大学
大田孝二 NPO法人、道路の安全性向上協議会
岡 裕幸 ㈱アイ・エス・エス
緒方辰男 NEXCO総研
奥井義昭 埼玉大学
椛木洋子 ㈱エイト日本技術開発
川井 豊
栗原康行 JFEスチール㈱
近藤 治 開発技建㈱
齋藤公生 鹿島建設
齊藤大輔 JFEエンジニアリング
佐野泰如 横河ブリッジ
白水晃生 横河ブリッジ
聖生守雄 日之出水道機器㈱
髙木千太郎 アイセイ(株)、一般社団法人日本構造物診断技術協会
武田大輔 ㈱アイ・エス・エス
田嶋仁志 IHIインフラシステム
橘 吉宏 フルテック
谷倉 泉 一般社団法人 日本建設機械施工協会 施工技術総合研究所
寺田典生 大豊建設
利根川太郎 ㈱横河NSエンジニアリング
友田富雄 日本工営㈱
長山智則 東京大学
並川賢治 首都高メンテナンス東東京㈱
奈良 敬 大阪大学
二井昭佳 国士舘大学
野上邦栄 東京都立大学
姫野岳彦 ㈱川金コアテック
深谷茂広 ㈱ 長大
藤原 博 川金コアテック
古川 聖 ㈱横河ブリッジ
本間淳史 NEXCO東日本㈱
増田陳紀 東京都市大学
三浦章三郎 ㈱エス・エフエンジニアリング
水口和之 東日本高速道路㈱
水口知樹 ㈱横河ブリッジ
南 邦明 (独)鉄道建設・運輸施設整備支援機構
森脇昌二 建設図書
安井 亨 ㈱エイト日本技術開発
柳原正浩 IHIインフラシステム
山崎伸介 日鉄エンジニアリング㈱
山田 均 横浜国立大学
吉田好孝 クリテック
綿引 透 JFEエンジニアリング㈱
渡辺泰充 渡辺塾 主宰

建築再生展でMONO BASEを展示

6月12日~14日に東京ビッグサイトで開催された建築再生展2024において,ものつくり大学のMONO BASE他を展示しました.MONO BASEは本学の施設整備部会キャンパス整備WGが企画し,情報メカトロニクス学科,建設学科および職員が共同で作り上げている学生工房です.完成間近です.本展示会では工房のレイアウトや打合せコーナーの机等のデザインを建設学科大竹研究室の学生がまとめており,本展示会での説明も行っています.今後,学生さんが楽しく自由にものづくりを企画し,制作できる場所になることを期待しています.

 

デザインを担当して説明している学生さん

 

MONO BASEのレイアウト模型

 

MONO BASE 紹介

 

MONO BASE 工房としての機能紹介

NHKロボコン敢闘賞受賞

6月9日に,全国の学生がみずから製作したロボットで技術力やアイデアを競う「NHK学生ロボコン2024」が開かれました.ものつくり大学は1勝1敗で決勝ラウンドには残れませんでしたが,敢闘賞を頂きました.学生さんの能力の高さが伺える大会でした.

大会の様子はyoutube上でアーカイブされていますので是非ご覧ください.
https://www.youtube.com/watch?v=cPr-MIDsitw
ちなみにものつくり大が映っているのは,
対農工大戦:1h30m49s~
対大工大戦:2h28m05s~
です.

ものつくり大 イエロージャケッツ

レインボーブリッジ開通30周年記念の会

2024年6月4日(火曜日) 18:00~  アジュール竹芝 21階 ブライトコースト(レインボーブリッジがよく見える部屋)において,レインボーブリッジ開通30周年を記念して,補剛桁工事関係者にて祝賀会を開催しました.首都高ご関係者には首都高メンテ東東京の並川様から,1221工区ご関係者には大垣から,1222工区ご関係者にはMMBの河合さんから案内いたしました.並川さんから,レインボーブリッジの建設資料を頂きました.全国から関係者が集まり,昔話で笑顔になりました.

補剛桁工事は,川崎重工・三井造船・東京鉄骨橋梁JV(芝浦側)と,三菱重工・川田工業・日本車両JV(台場側)で施工されました.ちなみに私(大垣)は,当時川崎重工に所属しており,日本橋梁建設協会の検討業務,補剛桁設計,架設時の解析や測量,および完成時の振動実験などで約6年間,本業務を担当させていただきました.今,技術者(+研究者)として仕事で来ているのも,このプロジェクトと一緒に仕事した方々のお陰であると感謝しています.

レインボーブリッジ ライトアップ

集合写真

 

 

現地施工部隊(芝浦側)

 

 

首都高速東東京メンテ 並川社長のご挨拶

 

レインボーブリッジの建設

 

レインボーブリッジの補修・補強

 

草加市と木橋リノベーション事業に関する協定締結

5月30日,ものつくり大学と草加市は木橋リノベーション事業に関する基本協定を締結しました.草加市内には中小河川が多く,修繕が必要な木橋が4橋あります.これらについて 産官学が連携して,草加市内の老朽化した木橋の長寿命化を目指します.

本学の建設学科では木造専門コースがあり,専任教員が数名おります.また,繊維強化プラスチックFRPによる橋梁の補修・補強に関するリニューアルの研究も実施しております.今回基本協定を締結させていただきます木橋リノベーション事業に,これらの技術やノウハウを活用して地域貢献につなげたいと考えています.具体的には,日鉄ケミカル&マテリアル㈱および㈱コムテックの協力のもと,FRP等を用いた新技術によりリノベーションを行っていきます.

 今後この連携が多くの意義深い成果を生み出しますことを期待しています.

 

ものつくり大学学長 國分秦雄と草加市長 山川百合子様

 

ものつくり大学と草加市の関係者

 

修繕対象の木橋の一例

 

補強実験(ものつくり大学)の様子

 

 

関連ニュースは以下です.

https://www.iot.ac.jp/news_all/20240531_2/

https://www.city.soka.saitama.jp/cont/s1903/PAGE000000000000080469.html

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC311J30R30C24A5000000/

 

以下は草加市役所のレポートです.草加市役所は1年前に新しいビルが完成して,使用されています.10階には展望のよいテラスがあり,ゆっくり休憩できます.議会場の閲覧可能で,草加せんべいキャラクターのパリポリ君が迎えてくれます.また,1階にはグランドピアノがあり自由に演奏できるコーナーがありました.

パリポリ君

 

展望テラス

 

グランドピアノ