土木学会第80回年次学術講演会 研究討論会

2025年9月に,第80回年次学術講演会・研究討論会が開催されます.

研究討論会プログラム一覧のリンク

開催日時:2025年9月8日(月),9日(火)

参加方法:オンライン(Zoomウェビナー)

なお,そのうちの1件で,ものつくり大学の大垣が座長を務めるものがあります.ホットな話題ですので,以下をぜひ,聴講してください.

研究討論会(11)複合構造委員会 弾性合成桁設計法の確立に向けて -床版取替え工事の救世主!-

投稿者:事務局 投稿日時:月, 2025-04-14 14:12

委員会名:複合構造委員会

タイトル:弾性合成桁設計法の確立に向けて -床版取替え工事の救世主!-

・主題
複合構造委員会では、床版取替え技術に関する検討として2021年に最新の合成桁に関する専門書として「連続合成桁における床版取替え技術の現状と展開」を発行した。この報告書中で新たに取り上げた「弾性合成桁」は古くから考え方があったものの、計算等の技術的問題から設計に適用されていないのが現状である。しかし昨今の計算技術と研究の進展を鑑み、弾性合成桁設計の考え方を取りまとめるため、2025年1月に「弾性合成桁の設計に関する調査研究小委員会」を立上げた。本討論会では、弾性合成桁が床版取替え工事の救世主となることを見据え、本技術に関連した話題提供者を迎え、その設計技術確立に向けた討論を行う。

・座長
大垣 賀津雄(ものつくり大学)

・話題提供者
石川 敏之( 関西大学)
藤本 貴正(高速道路総合技術研究所)
浅野 貴弘(西日本高速道路)
高井 祐輔(IHIインフラシステム)
富永 高行(大林組)

土木学会次学術講演会 関連発表プログラム

2025年9月に,土木学会第80回年次学術講演会が開催されます.その発表プログラムが公表されました.ものつくり大学・大垣研究室の昨年度の共同研究や卒業研究に関する,関連発表は以下のとおりです.内訳は弾性合成桁関連が6件,CFRPによる鋼部材補強が3件,木橋のFRP補修が3件,高強度緻密モルタル関連が1件,FRP複合床版が1件になります.すべて,共通セッションの複合構造の部門であり,場所は熊本城ホールになります.今年は学生や卒業生の発表がポスターセッションとなりますが,卒業した皆さんに対応してもらいたいと思います.

 

[CS6-16]CFRP成形材による鋼桁の横倒れ座屈に対する補強効果に関する実験研究

*櫻井 俊太1,秀熊 佑哉1,大垣 賀津雄2,平田 桐也2,宮下 剛3,藤本 貴正4,岩井 将樹4 (1. 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社,2. ものつくり大学,3. 名古屋工業大学,4. (株)高速道路総合技術研究所)

FRP(4) 2025年9月12日(金) 16:20 〜 17:40 3階 B3(熊本城ホール)16:30 〜 16:40

 

[CS6-17]木橋の木製床板とGFRPサンドイッチ床板の変形性能に関する実験研究

*井上 澄貴1,宮田 光晴1,大垣 賀津雄2,芝沼 健太2,平田 桐也2,正木 裕3 (1. 株式会社 コムテック,2. ものつくり大学,3. 草加市)

FRP(4) 2025年9月12日(金) 16:20 〜 17:40 3階 B3(熊本城ホール)16:40 〜 16:50

 

[CS6-21]集中荷重を受ける弾性合成桁のたわみの導出

*石川 敏之1,藤本 貴正2,岩井 将樹2,大垣 賀津雄3,今川 雄亮4,大久保 宣人5 (1. 関西大学,2. 株式会社 高速道路総合技術研究所,3. ものつくり大学,4. 大阪工業大学,5. 高田機工株式会社)

一般 2025年9月12日(金) 14:40 〜 16:00 3階 C1(熊本城ホール)14:40 〜 14:50

 

[CS6-22]単純弾性合成桁の合成度を変化させた断面力および応力比較に関する検討

*大久保 宣人1,趙 清2,大垣 賀津雄3,藤本 貴正4,岩井 将樹4,石川 敏之5,今川 雄亮6 (1. 高田機工株式会社,2. 川田テクノシステム株式会社,3. ものつくり大学,4. 高速道路総合技術研究所,5. 関西大学,6. 大阪工業大学)

一般 2025年9月12日(金) 14:40 〜 16:00 3階 C1(熊本城ホール)14:50 〜 15:00

 

[CS6-23]活荷重の移動載荷による弾性合成桁の水平せん断力に関する基礎検討

*今川 雄亮1,伊藤 誠雪2,藤本 貴正3,岩井 将樹3,大垣 賀津雄4,石川 敏之5,大久保 宣人6,趙 清7 (1. 大阪工業大学,2. 大阪工業大学大学院,3. (株)高速道路総合技術研究所,4. ものつくり大学,5. 関西大学,6. 高田機工(株),7. 川田テクノシステム(株))

一般 2025年9月12日(金) 14:40 〜 16:00 3階 C1(熊本城ホール)15:00 〜 15:10

 

[12AM1-Qo-01]腐朽劣化を受けた木橋の樹脂とFRPによるリノベーション
―草加市中根ふれあい橋の実施事例-

*平田 桐也1,鹿倉 蓮1,大垣 賀津雄1,芝沼 健太1,正木 裕2,秀熊 佑哉3,井上 澄貴4,小澤 明日香2 (1. ものつくり大学,2. 草加市,3. 日鉄ケミカル&マテリアル,4. コムテック)

FRP(1) 2025年9月12日(金) 9:00 〜 10:20 Qo(熊本城ホール)

 

[12AM1-Qo-03]腐朽を有する木橋主桁のCFRPによる補修に関する実験研究

*村野 一輝1,平田 桐也1,大垣 賀津雄1,芝沼 健太1,正木 裕2,秀熊 佑哉3,小澤 明日香2 (1. ものつくり大学,2. 草加市,3. 日鉄ケミカル&マテリアル)

FRP(1) 2025年9月12日(金) 9:00 〜 10:20 Qo(熊本城ホール)

 

[12AM1-Qo-05]高強度緻密モルタルとFRP筋等を用いたハーフプレキャスト版に関する基礎的実験研究

*山﨑 蓮1,小林 駿1,大垣 賀津雄1,秀熊 佑哉2,石田 学3 (1. ものつくり大学,2. 日鉄ケミカル&マテリアル,3. 太平洋マテリアル)

FRP(1) 2025年9月12日(金) 9:00 〜 10:20 Qo(熊本城ホール)

 

[12AM2-Qe-02]GFRPトラス橋に設置したFRP複合床版の補修

*初谷 俊哉1,平田 桐也1,大垣 賀津雄1,秀熊 佑哉2,櫻井 俊太2 (1. ものつくり大学,2. 日鉄ケミカル&マテリアル)

FRP(2) 2025年9月12日(金) 10:40 〜 12:00 Qe(熊本城ホール)

 

[12AM2-Qe-04]曲げと軸力を受ける薄肉箱形断面短柱の相関強度に関する実験研究
― FRP補強長柱の連成座屈との関連調査 ―

*柏木 淳志1,平田 桐也1,大垣 賀津雄1,NIAMUL ISLAM1,後藤 源太2,藤本 貴正2,秀熊 佑哉3,櫻井 俊太3,宮下 剛4 (1. ものつくり大学,2. 高速道路総研,3. 日鉄ケミカル&マテリアル,4. 名古屋工業大学)

FRP(2) 2025年9月12日(金) 10:40 〜 12:00 Qe(熊本城ホール)

 

[12AM2-Qe-06]曲げと軸力を受ける薄肉箱形断面短柱のAFRP補強に関する実験研究

*中川 涼輝1,平田 桐也1,大垣 賀津雄1,NIAMUL ISLAM1,秀熊 佑哉2,櫻井 俊太2,宮下 剛3 (1. ものつくり大学,2. 日鉄ケミカル&マテリアル,3. 名古屋工業大学)

FRP(2) 2025年9月12日(金) 10:40 〜 12:00 Qe(熊本城ホール)

 

[12AM2-Re-02]版下モルタルを有するプレキャスト床版のスタッド押抜き試験

*小林 駿1,大垣 賀津雄1,藤本 貴正2,岩井 将樹2,石川 敏之3,今川 雄亮4,大久保 宣人5 (1. ものつくり大学,2. 高速道路総合技術研究所,3. 関西大学,4. 大阪工業大学,5. 高田機工)

鋼・コンクリート(2) 2025年9月12日(金) 10:40 〜 12:00 Re(熊本城ホール)

 

[12AM2-Re-04]プレキャスト床版を有する弾性合成桁の正曲げ挙動に関する実験研究

*蓮見 勇人1,小林 駿1,大垣 賀津雄1,藤本 貴正2,岩井 将樹2,石川 敏之3,今川 雄亮4,大久保 宣人5 (1. ものつくり大学,2. 高速道路総研,3. 関西大学,4. 大阪工業大学,5. 高田機工)

鋼・コンクリート(2) 2025年9月12日(金) 10:40 〜 12:00 Re(熊本城ホール)

 

[12AM2-Re-06]繰返し荷重を受けた頭付きスタッドの押抜き試験
*中村 哲海1,今川 雄亮2,藤本 貴正3,岩井 将樹3,大垣 賀津雄4,石川 敏之5,大久保 宣人6 (1. 大阪工業大学大学院,2. 大阪工業大学,3. (株)高速道路総合技術研究所,4. ものつくり大学,5. 関西大学,6. 高田機工(株))

鋼・コンクリート(2) 2025年9月12日(金) 10:40 〜 12:00 Re(熊本城ホール)

 

 

リフリート工業会において講演!

2025年6月12日,如水会館において,リフリート工業会第45回総会が開催されました.その後,「世界の橋梁損傷事例からわかること」と題して,特別講演をさせていただきました.本工業会に所属しています補修会社や補修材料会社の関係各位が全国から集まっておられまして,私の講演を熱心に聴講頂きました.講演内容は,橋の寿命,損傷の分類と損傷事例,維持管理の見直し,補修・補強,落橋事例,および最後のまとめ(維持管理,補修・補強で重要なこと)等を説明いたしました.これまで関係各所で説明している内容が多いですが,初めて聞かれた方は有益だったかもしれません.本工業会をとりまとめられている太平洋マテリアル株式会社,ならびに聴講頂きました関係各社の今後の発展を祈念致します.

    

   

橋梁メンテナンス技術研修会で講演を行いました!

埼玉橋梁メンテナンス研究会(埼玉大学,ものつくり大学,国土交通省大宮国道事務所,埼玉県県土整備部,さいたま市建設局,埼玉県建設コンサルタント技術研修協会で組織)主催の橋梁メンテナンス技術研修会【令和 7 年度第 1 回】が開催されました.

日 時:2025 年5 月 20 日(火)13:00~17:00

場 所:さいたま共済会館 602 号室

開会挨拶:埼玉橋梁メンテナンス研究会代表 牧剛史(埼玉大学教授)

講演1:PC 橋の構造と変状 プレストレスト・コンクリート建設業協会 古賀友一郎

講演2:鋼橋の腐食と対策 日本橋梁建設協会 三好一高

講演3:世界の落橋事例からわかること ものつくり大学 技能工芸学部長教授 大垣賀津雄

特別講演:スマートインフラが切り拓く予防保全の未来 日本構造物診断技術協会,アイセイ株式会社 高木千太郎

閉会挨拶:埼玉県建設コンサルタント技術研修協会会長 小山一裕

 

高木さんは新ネタを披露されていました.私はいつも似たような話をしています.頑張らねばなりません.講習会は会場が超満員でした.学生さんも何名か来てくれました.橋梁のメンテナンスに興味を持ってもらえればと思います.将来の活躍に期待しています.次回は8/1にものつくり大学で鋼桁の横倒れ座屈実験や非破壊検査の実習を行います.

 

    

講演の様子

H形鋼梁の横倒れ座屈実験実習

2年生の構造基礎実習で,H形鋼梁の横倒れ座屈実験を行いました.学生さんは興味をもって観察して,応力度の計算や終局状態の計算課題に取り組みました.実際のものを見て計算値と実験値がほぼ一致することを体験していただきました.

この実習は,引張試験,圧縮座屈試験,矩形梁の載荷試験,H形鋼梁の載荷試験,高力ボルトの締め付け管理,高力ボルト継手の載荷試験を行って,簡単な計算手法と比較します.また,最後に鋼製の建材製作工場の見学を行います.実に素晴らしい体験が得られます.このような実習を通じて,設計に使う計算手法があることを知り,将来の実務に活かせる時が来ることを確認しています.