ASCE(米国土木学会)ジャーナルに論文掲載される!

ASCE(米国土木学会)ジャーナルに,特任講師のVINH先生が執筆した論文「Repair Method and Finite Element Analysis for Corroded Gusset Plate Connections Bonded to CFRP Sheets」が掲載されましたことを報告します.

内容はトラス橋のガセットプレート腐食部のCFRPシート接着についてのFEM解析と補修方法に関する研究内容で,NEXCO総合技術研究所との共同研究内容になります.

ファム ゴック ヴィン(Pham Ngoc Vinh)先生
ものつくり大学での実験研究の様子
FEM解析研究の事例

将来軽量橋梁技術の研究

防衛装備庁の外部評価委員会において,標記橋梁の検討会が開催されました.

https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/gaiyo-nendo.html#r01nendo

CFRPにて試作する将来軽量橋梁について,委員(委員長)として検討を行っています.このような橋梁が,災害時の緊急橋梁として活躍することを期待しています.具体的な情報は以下からDL可能です.

https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/FAB_R01.pdf

また,近年本学ではGFRP橋の強度に関する実験的研究やFRP複合床版の適用技術について研究しています.

GFRP橋の曲げ載荷実験
FRP複合床版の載荷実験
本学の第2連絡橋へのFRP複合床版の適用

研究室の紹介動画

今年の本学の学園祭(碧蓮祭)は,遠隔開催になりましたので,4年生が研究室の動画を作ってくれました.笑顔と技術の融合です.

ぜひご覧ください.→こちら

 

NEXCO中日本 新東名橋梁建設現場を見学

今年で3年目になりました.恒例のPC橋建設現場を見学させていただきました.コロナ禍の中で,研究室3年生が配属され初の見学会は大型のバスをチャーターしてスカスカで行きました.下部工事のニューマチックケーソン工事から3年目で橋梁も完成間近でした.

留学生のヴィジャさんが動画を編集してくれました.→こちら

 

 

写真撮影場所まで準備して頂いておりました

 

超大型のインクライン
ダンプ2台を積載できる
ものつくり大学の新しいロゴも設置
丁寧な説明を頂きました

 

完成間近の波形ウエブPC橋
写真に写っている仮設機材は?(4Qの講義で紹介)

  

この機材の名前は?機能は?
張り出し先端部のワーゲン

  

桁内部にも案内頂きました

外ケーブル(フレシネー)
内ケーブル(フレシネー)

  

橋脚は鋼管が多数配置されているSRC複合構造
橋脚にはD51の太径鉄筋を使用.そのカプラー接続競争

  

本当に勉強になりました.NEXCO中日本沼津工事事務所の関係者の方々,ならびにオリエンタル白石建設の方々に感謝いたします.

ブリッジコンテスト2020(構造物設計Ⅱ)

今年の2Q構造物設計Ⅱの授業は大変頑張りました.成績優秀な学生が続出!36cm支間の3mm角ヒノキ材を接着剤で接合した橋梁模型の支間中央に,重錘をつけて耐荷荷重を計測し,自重との倍率で評価します.自重の合計は30g以下としています.この模型を2個以上制作して競います.最終的な模型の図面を描き,載荷試験の破壊状況や類似橋梁の調査などにより考察を行います.

 

     

この授業が一番楽しかった,一番頑張った,,,等のコメントを多く得ています.ものづくりの中から,構造の試行錯誤を行って,自分なりの最終形状を求める経験は重要ですので,今後も改良を重ねて継続させます.キングポストが多くなってしまっているのは少し残念ですので,ルールを改正したいと思います.