新たな教員を研究室で迎えました!

本年4月より,ベトナムのダナン工科大学講師(長岡技術科学大学で学位取得)のファム・ゴック・ヴィン(Pham Ngoc Vinh)先生を特任講師としてメンバーに加え,橋梁・構造研究室が新たなスタートを切りました.

同先生は長岡技術科学大学の博士課程やポスドク時代は,宮下剛准教授の下で,CFRPシートによる鋼構造物の補修・補強に関する解析的な研究を本学と共同で実施してきており,引続き類似の高速リニューアルに向けた研究に取り組んでいただく予定です.

研究や学生指導に大きな成果が得られるために,皆様からのアドバイスがいただければ幸いです.

入学式もなくなり,広報担当学長補佐として種々仕掛けを検討いただいていましたが,新学期開始が延期になり,寂しい限りです.新型コロナウイルスの早期収束を祈るばかりです.

今は我慢する時です.こんな時には普段できていない勉強や研究,または論文作成などの時間に充てたいと思います.

ファム・ゴック・ヴィン(Pham Ngoc Vinh)先生
新しいユニフォーム着用
新入生を迎える準備をしていましたが,,,
教職員からのコメント
桜もきれいに咲いていました.

山陰の橋梁調査

少し以前に行った山陰地方の橋梁調査内容をアップします.

境水道大橋は橋長700m強の3径間のトラス橋です.上路トラスから中路,下路と変化する構造形式でとても美しいですね.川崎重工の旧橋で,1972年完成しています.当時,本四架橋の練習の一環で日本道路公団発注になります.近くで見ると耐震補強でボルトだらけになってしまっていますが,建設当時の面影を残した状態です.この橋をトラベラークレーンで架設したのは,ドキドキものですね.

境水道大橋 (鳥取県側から)
境水道大橋 (鳥取県側から)
境水道大橋 (島根県側から)
耐震補強の様子

江島大橋(境港市~松江市)は中浦水門の交通上の問題を解消するため建設された.桁下を航行する船舶(5000t船舶)の通航に支障がないよう,工事及び耐震の関係から島根県側は6.1%,鳥取県側は5.1%の勾配を設けて44.7mまで昇る.中央径間250mは2014年現在日本で第2位,PCラーメン橋に限れば世界で第3位に入る.「べた踏み坂」と表現され有名になった.全長1.7kmという長い橋です.

江島大橋
江島大橋

旧日野橋(米子市)は旧国道9号が日野川を跨ぐ地点に架かる.スパン60mの垂直材付ト6連の曲弦トラス構造で設計されたのは,当時国内では最新式でした.各主構端に半円アーチを刳り抜いた曲線型の橋門講を設けているのが特徴である.平成15年に登録有形文化財に選ばれた.現在は二輪車のみ通行できる.橋長は365.8m,幅員は6.4mです.1929年に完成しました.松尾橋梁の施工です.

旧日野橋
旧日野橋
橋門構造
上横構,路面から

志津見大橋しつみおおはし(飯石郡飯南町)は神戸川(斐伊川水系)を跨ぐ橋梁で,技術革新著しい複合トラス橋です.2005年完成で,オリエンタル建設・富士ピー・エスJVが施工しました.上手に地形の中に収まっている.橋の上部を水平にしたことも地形とのなじみをよくしている.橋脚のデザインは大変スッキリしており,落橋防止工の形状はシャープで橋脚の形をスマートにしている.

志津見大橋
志津見大橋

羅漢寺アーチ橋(大田市)は石見銀山五百羅漢にあります.です.この五百羅漢は羅漢寺向いの小川を挟んだ3つの石窟に安置されており,それぞれの石窟へは反り橋が架けられています.アーチを構成する輪石が橋面石も兼ねたシンプルな構造(ほぼ20㎝角,長さ約2mの台形断面角柱石材約 20本を円弧状に並べたもの)は,アーチの技術に長けていないと造れないものです.

羅漢寺アーチ橋
羅漢寺アーチ橋
羅漢寺アーチ橋
羅漢寺アーチ橋

新江川橋しんごうのかわばし(江津市)は,江の川下流部に架かる道路橋です.二層構造のトラス橋で,上側は国道9号(江津バイパス)下側は市道新江川橋線が通っています.下側は歩道もあり歩けます.橋長:378.3m,最大支間長:82.8mの4径間連続ダブルデッキトラス橋です.1992年土木学会田中賞受賞を受賞しています.

新江川橋
新江川橋
上層床組み
下層歩道
地元の焼き物を使った親柱
腐食状況

郷川橋梁(江津市)は1920年に完成した単線曲弦ワーレントラス鉄道橋(山陰本線)です.東京石川島造船所,汽車製造,横河橋梁,大阪鉄工所の施工です.

郷川橋梁
郷川橋梁
郷川橋梁

しまね海洋館歩道橋(浜田市)は「はっしータワー」と呼ばれており,国道9号を横断する横断歩道橋で,海浜レクリエーションゾーンとしまね海洋館ゾーンとを安全に結ぶ「かけ橋」であり,ランドマークとなるよう計画されたものです.橋長130m(斜張橋76m,PC中空床版橋54m),主塔の高さ46m(RC造,タイル貼りPC型枠),幅員6mになります.

はっしータワー
はっしータワー
はっしータワー
中央分離帯の腐食

浜田マリン大橋(浜田市)は橋長305m,アプローチ部を含めると橋長615m,幅員9.75m,鋼重3258tです.主径間200m側径間105mのアンバランスな径間割りとなっています.1999年完成で,横河・川鉄・鋼管(JFE)のJVで施工しました.

浜田マリン大橋
浜田マリン大橋

高角橋かつのばし(益田市)1942年完成です.全国的にも大規模で,かつ島根県では唯一のRCローゼ桁橋です.高津川に映る5連のアーチが美しい橋です.曲線の仕上げがいいですね.

高角橋
高角橋

匹見川橋梁(益田市)は1923年に完成した単線ワーレントラス鉄道橋(山陰本線)です.川崎造船所(兵庫工場)の施工です.

匹見川橋梁
匹見川橋梁
匹見川橋梁 桁端部

飯田吊橋(益田市)は橋長165.8mの3径間の吊り橋です.高角橋,安富橋と共に,高津川の三名橋と呼ばれています.1955年完成です.平成28年に補修が終わり,鮮やかさが増したています.RCの主塔に,補剛桁はポニートラスで,床版にはグレーチングを用いています.高欄フェンスにハートの形が施されています.

飯田吊橋
飯田吊橋 親柱
飯田吊橋 路面
ケーブル定着部
ハンガーロッド

惣郷川橋梁そうごうがわ(山口県阿武町)は全長189mであり,1932年に山陰本線最後の開通区間にかかる構造物として完成しました.日本海に隣接し,波浪による浸食や潮風による腐食(塩害)を避けるため,鉄筋コンクリート4柱ラーメン構造の堅牢作りとなっており,景色も美しいことから,撮影ポイントとして鉄道ファンからの人気は高く,土木学会選奨土木遺産を受賞している.

惣郷川橋梁
惣郷川橋梁
惣郷川橋梁
惣郷川橋梁 の看板

その他,橋梁以外の建造物を紹介します.

美保関灯台は明治31年建造で,石造です.明治31年(1898年)に初点灯された山陰最古の灯台です.灯台の高さは14m,水面からの高さは83mとなっており,美保湾を隔てて大山,弓ヶ浜,また遠く隠岐の島を望むことができ,景観の眺望は雄大で素晴らしい灯台です.明治の面影をとどめた石造りの風格ある建物で,平成10年にIALA(国際航路標識協会)の総会において,歴史的・文化的価値のある文化遺産として「世界の歴史的灯台100選」に選ばれました.

美保関灯台
美保関灯台
美保関灯台 の看板

国宝,松江城は明治初めに解体せず,保存されました.堀尾吉晴は慶長5年(1600年)の関ヶ原合戦の後,出雲・隠岐両国を拝領した子の忠氏と共に,遠江国浜松(静岡県)から月山富田城(広瀬)に入りましたが,松江の将来性に着目して城地を移しました.豊臣秀吉,徳川家康と二人の天下人に仕え,豊臣政権下では三中老の一人として功績を残しています.城普請の名人であり,孫の忠晴を助け松江城と城下町を建設し,現在の松江市の礎を築きました.

松江城
松江城
松江城
松江城 の看板
興雲閣
興雲閣 の看板

大社駅の駅舎は明治45年(1912年)に国鉄の開通により開業され,大正13年(1924)2月に新たに改築されました.出雲大社の門前町にふさわしい,純日本風の木造平屋建てで,和風趣向の際立つ建物です.JR大社線は,平成2年(1990)3月31日に廃止され,その後旧大社駅舎は平成16年(2004)国の重要文化財に指定されました.高く設計された天井からは大正風の灯篭型の和風シャンデリアが玄関を含めて30個備え付けてあります.

大社駅の駅舎
大社駅の駅舎
大社駅の駅舎
駅舎の中
駅務室
駅務室
駅舎の中
駅フォーム

江津ウインドパワー,あまり回っていませんでしたけど,壮観です.真っ青な日本海,その砂浜に立ち並ぶ真っ白な風車.思わず歓声をあげてしまうこの美しい光景は,高さ80mの柱,回転時に直径約82mになるブレードを持つ,11基の風車で発電を行っています.発電量は一般家庭約12,000軒分.年間で平均すると,江津市全体の電気を自給できる量です.

江津ウインドパワー
江津ウインドパワー

石見銀山五百羅漢を見ました.様々な表情です.大森の観世音寺住職である月海浄印が,銀山で働いて亡くなった人の供養や安全のために発願したもので,田中中納言宗武卿をはじめ多くの寄進によって明和3年(1766年),25年で五百体が完成しました.世界遺産です.

五百羅漢
五百羅漢
五百羅漢

萩反射炉を見学しました.海防強化の一環として,西洋式の鉄製大砲鋳造を目指した萩藩が,安政3年(1856)に試作的に築いた反射炉の遺跡です.当時は鉄製大砲を建造するには,衝撃に弱い硬い鉄を粘り気のある軟らかい鉄に溶解する必要があり,その装置として反射炉を用いていました.高さ10.5mの安山岩積み(上方一部レンガ積み)の煙突にあたる部分が残っています.反射炉の遺構が現存するのは,静岡県伊豆の国市の韮山反射炉と鹿児島市の旧集成館,萩市の3ヶ所のみです.

萩反射炉
説明看板
萩反射炉

幕末期に吉田松陰の志を継ぐ維新志士たちを数多く輩出した松下村塾.松陰の外伯父にあたる久保五郎左衛門から,安政4年(1857),28歳の松陰が私塾を継ぎ,主宰することになりました.木造瓦葺き平屋建ての50㎡ほどの小舎で,松陰は身分や階級にとらわれず塾生として受け入れ,わずか1年余りの間でしたが,久坂玄瑞,高杉晋作,伊藤博文,山県有朋,山田顕義,品川弥二郎など,明治維新の原動力となり,明治新政府に活躍した多くの逸材を育てました.

松下村塾
松下村塾
松下村塾

ネパール カルナリ川橋他調査

ネパールにあるカルナリ川橋(Karnali-Chisapani Bridge)は,橋長500m,主径間長350mのマルチケーブル斜張橋です.片側張出し350mあるので,完成当時の1993年では注目に値する規模です.私が所属していた川崎重工が製作,架設を行いましたが,今も部分的に塗装が劣化している以外,床版,桁,ケーブルなどは健全でした.建設当時の技術力の高さを改めて感じました.多くの諸先輩方が努力された結果,見事に難工事を完成させたことを感じました.

本橋は,桁高さ3mの合成トラスであり,合成斜張橋としては初期のものです.55N/mm2のRCプレキャスト床版を現地ヤードで製作して,架設しました.

完成後27年経過しているので,塗装の塗替えが必要です.特に主塔の横梁の下面等,添接板の周辺が腐食しているように見えました.何とかメンテナンスを行って,長く使ってもらいたいと思います.

ケーブル相互間を結束して,レインバイブレーションなどの振動対策を行っています.

伸縮装置も健全でしっかりしている感じでした.短径間端部のケーブル定着部路面にゴミや土砂が溜まっているので,定期的に清掃して,地際部のガセットプレートの塗装や止水を行ってほしいと思います.カウンターウエイトも見ることができました.

大型車両も通行しています.そのたびに振動を感じますが,問題があるような揺れではないようです.橋の上では記念写真を撮影している人が多く,現在でもネパールNO.1の橋梁です.

カルナリ川橋主径間側
カルナリ川橋主径間側
短径間側桁端部カウンターウエイト
RCプレキャスト床版は健全
ケーブル定着部の腐食状況
短径間端部
短径間端部のケーブル
土砂やゴミが溜まっている
主塔
主塔横梁下面隅角部に腐食
伸縮装置は健全
ウインド沓も健全

曇り空で美しい写真が撮れずでしたが,現地到着時のみ雨が止んだだけでもよかったです.もう少し鮮明な写真が必要であればお送りします.カルナリ川橋の報告はここまでです.

 

マハーカリ・ジョルンガ橋(Mahakari Jholunga Bridge)はネパールのインド国境近くのマヘンドラナガールの街の南西で,サーダ川を渡河する吊橋です.バイク,自転車,歩行者用の橋です.結構揺れます.ストームロープがなかったらとんでもないことになるのでしょうね.床版はユニットタイプの手作り感のある簡単なグレーチングです.

鋼製の主塔8本を備えた4つの吊橋で構成され、全長は約1.5kmに及びます.ハンガーはロッドで全長に渡ってより線ケーブルのダイアゴナルステーが設置されています.幅員は1.6mで狭く,バイクが横を通過するときは危険です.

遠くまで続くマハーカリ橋,ストームロープあり
高欄はなくネットのみ
同行してくれたネパールからの留学生ロザン君
FBと鉄筋からなるグレーチング床版
全長に渡ってハンガー+ステーロープを設置
ハンガーは丸鋼
主塔基部はピン構造
アングルを溶接して構成した主塔

 

カトマンズ市内の新設橋の調査

カトマンズ市内空港側にコンクリートニールセン下路アーチ橋が最近建設されました.うーん.モルタルを塗っていますが出来栄えがいまいちです.ケーブルにステンレスシースを巻いており,一見防食を考えているようですが,グラウト

されていません.定着端部にシース管とソケットの間に比較的大きな隙間もあり,これは某落橋事故と同じではと思いました.中国企業がこの施工を行った?と聞きましたが,技術力がある会社も多いはずなのに,他国では利益優先でしょうか?

 

コンクリートアーチ橋 仕上がりが悪い
ハンガーロープにステンレスシース管
グラウとしていない 隙間があります
隙間が見えます

カトマンドゥ・バクタプル

パシュパティナート

パシュパティナート寺院はシヴァ神を祭る寺院ネパール最大のヒンドゥー教徒の聖地です.1979年に世界文化遺産に登録されたカトマンズ渓谷の主要な構成要素の一つでもあります.ガンジス川の支流であるバグマティ川のすぐそばにあるパシュパティナートにはヒンドゥー教徒の遺体を焼いて灰にする火葬場があります.バグマティ川の水で死者の体を清め,灰になる前の人間の体を失う最後の儀式が行われます.カトマンズの人気観光地ですが,ヒンドゥー教徒以外の人は立入禁止の寺院です.

 

パシュパティナート寺院
パシュパティナート寺院
ロザンの日本語学校の先生

ボダナート

ボダナートはネパール最大のチベット仏教の仏塔で,チベット仏教徒にとって聖地と言われている場所です.ネパール最大のストゥーパ(仏塔)の高さはおよそ36mで,世界文化遺産カトマンズの渓谷の一部として登録されていて,人気観光スポットとなっています.カトマンズの仏塔で目に付くのがカラフルな旗.カトマンズの仏塔に飾られている旗はタルチョーというもので幸せを願うシンボルです.

ボダナート

ロザンの家はカトマンズから12km離れた古都バクタプルにあります.

ロザンの実家
食事後に地元の自家製ヨーグルトを頂きました
ロザン君のご両親
ロザン君一家(お兄さん)

バクタプル

カトマンズ盆地の東端にあり, 12世紀~18世紀の時代に古代ネワール人の都市として栄えたネパール東部の第三州の

バクタプル郡の郡都. 人口は約8万3658人.バクタプルはレンガ造りの建物が美しい世界遺産の古都です.

 

スワヤンブナート

小高い丘の上にある仏塔スワヤンブナートはネパール最古の仏教寺院です.仏塔までは400段の階段を登ります.スワヤンブナートは,1979年に世界文化遺産に登録されたカトマンズ盆地の主要部分でもあります.仏塔・ストゥーパの高さは15m.その姿は目を見張るものがあります.驚くほど沢山の猿がいることから,別名モンキーテンプルとも呼ばれています.

 

パタン

正式名称は「美の都」を意味するラリトプルです.パタンは299年に建てられたといわれており,カトマンズ盆地では一番古い町といわれています.パタンは仏像・彫刻などの伝統工芸が有名なエリアで,芸術的な町として知られている通り,美しい歴史的建造物が並びます.数多くの芸術家を生み出した場所とも言われています.

 

 

カトマンズダルバール広場

ダルバールとはネパール語で宮廷を意味し,マッラ3王国時代からカトマンズ王国の中心地として栄えて来ました.パタンとバクタプルにも世界遺産のダルバール広場は現存し,それぞれの王が美しさを競い合ったため,どの広場にも見応えのある装飾や技法が施された宮殿や寺院が建ち並んでいます.

ミヤンマー打合せ&橋梁調査

住友商事(株)と(株)きんでんは,AGTI(Association of Government Technical Institute)とミャンマーの電気工事技術者を養成する支援プログラムを実施する協定を2014年より行ってきており,ヤンゴン市インセイン区にあるGTIインセイン・キャンパス内に職業訓練教室「サクラ-インセイン テクニカルコース」を開設している.AGTIでは「送配電工事コース」と「一般電気工事コース」の2つの講座が開設され,現在はAGTIが単独で運営を行っている.

2/28にAGTIを訪問し,ミヤンマーにおける訓練校制度の状況をヒヤリングした.また本学は実習授業が多いことなどを説明したところ,この訓練校卒業生のものつくり大学への入学と,GTI短期大学卒業生のものつくり大学への編入学を今後模索すべく,情報交換を行うこととなった.

AGTIとのミーティング
AGTIとのミーティング
AGTIでの記念撮影

2/28にヤンゴン市内の商業施設現場見学をさせていただいた.日本企業フジタが元請けの現場であり,1日に1900名の作業員が働いているとのことであった.

ヤンゴン市内の商業施設建設現場
施工管理の状況を確認

2/29,ミヤンマー南部のモーラミャインまで,ヤンゴンから車で約6時間かけて,東西経済回廊EWEC-JV/コンサル事務所を訪問した.JAICA案件でIISが斜張橋に架け替え予定の現地,アトラン橋とザタピン橋を見学した.これらは中国が約20年前に建設した斜張橋と吊橋であるが,腐食や輪荷重による劣化が激しく,通行荷重を13tonに制限している.

アトラン橋
アトラン橋 13tonに重量制限
床版は横桁にチャンネルを軸方向に並べた構造であり,溶接は切れて凸凹,車両走行位置は多くの孔があいている状況
斜材の鋼管は腐食してグラウト材が割れて落ちている.中の素線も少し切れている状況
床版もケーブルも損傷が激しい.
ザタピン橋も損傷がひどく,振動が激しい
昨年の落橋事故後,テーブルのアンカレイジ側の止水補修を実施

また,J&M(JFEエンジニアリングが出資しているミヤンマーの橋梁メーカー)が建設したアウンサンブリッジを見学した.この橋はブレースドリブアーチでアプローチの箱桁も立派です.橋の手前に資料館もあり,建設時の記録が公開されています.

アウンサン橋
アプローチの箱桁橋
展示室の模型

移動途中,応急仮設橋がありました.近年,このタイプが欧州でも見られるようになってきました.

応急仮設橋
応急仮設橋は古くなった橋梁の中間橋脚上にも設置させている.
応急仮設橋 の桁端部
古い橋桁

卒業旅行! 沖縄

研究室4年生の卒業旅行で沖縄に来ています.当初,シンガポールを予定して年末から予約していました.その旅程が香港経由便だったので,新型コロナウイルスを警戒して断念しました.その代案として,沖縄に変更しました.

 

7月に本学でGFRP橋の曲げ耐荷力実験およびせん断耐荷力実験を実施しましたが.その対象橋梁である浦添大公園歩道橋を見学できました.この橋はVI法により製作したGFRP成形材をエポキシ樹脂接着剤で集成した箱桁橋です.軽量,強靭,腐食しないなどの特徴があります.

浦添大公園歩道橋にて
浦添大公園歩道橋
浦添大公園歩道橋
浦添大公園歩道橋 桁端部

また,焼失した世界遺産首里城の現場も行きました.

首里城守礼門にて
首里城焼失現場
首里城焼失現場
史跡 王陵
首里観音堂

その他,各地に桟橋形式の歩道橋があります.これらはGFRP引抜き成形材をステンレスボルトなどで集成しています.

瀬永島階段
北明治橋のコンクリート橋の外壁
こどもの国の浮橋
こどもの国の浮橋
こどもの国の浮スロープ
伊計平ロードパーク歩道橋
伊計平ロードパーク歩道橋 (台風で化粧板が剥がれている)
伊計平海中道路斜張橋
わんさか大浦パーク
わんさか大浦パーク
轟の滝
轟の滝
轟の滝
轟の滝 (ステンレスボルトによる接合部)
古宇利島大橋 PC
ブナセ海中展望塔
ブナセ海中展望塔
ブナセ海中展望塔
ブナセ海中展望塔  桟橋腐食部
おもろまち アーチ橋
おもろまち アーチ橋
おもろまち PC橋のFRP高欄
おもろまち FRP高欄接合部の破壊
おもろまち FRP高欄 接合部キャップなし.
美ら海水族館
美ら海水族館
美ら海水族館 ジンベイザメ
国際通り夜も楽しく
国際通り夜も楽しく
島唄を聞きながら食事
島唄を聞きながら食事