研究室の3年生と新東名の現場を見学させていただきました.宮地エンジニアリング殿のご案内で,場所打ちPC床版細幅箱桁など現場を見学しました.ちょうど,仮設計画の授業をやっていますので,学生も実物を見て理解したようです.いくら説明を聞いても分かりませんが,現場に来ればよくわかります.また,入社2年目の若手の方が現場で活躍している状況を学生が見て,自分でもできるかなと感じたようでした.ご案内ありがとうございました.


研究室の3年生と新東名の現場を見学させていただきました.宮地エンジニアリング殿のご案内で,場所打ちPC床版細幅箱桁など現場を見学しました.ちょうど,仮設計画の授業をやっていますので,学生も実物を見て理解したようです.いくら説明を聞いても分かりませんが,現場に来ればよくわかります.また,入社2年目の若手の方が現場で活躍している状況を学生が見て,自分でもできるかなと感じたようでした.ご案内ありがとうございました.
1/30卒論発表会が無事終わりました.研究室4年生10名全員が発表を行いました.プレゼンは上出来でしたが,質問の回答がズレている人が多かったです.これも指導不足ですので,反省していますが,仕方ないですね.後は卒業論文本体の提出になります.最後まで頑張ってまとめてください.写真はブリコン2018の製作橋梁を前において撮影しました.打上げも行いました.
10/29,研究室3年生と一緒に新東名の現場見学を行いました.また,12/25には日本ファブテックの取手工場の見学を行いました.これらの活動は就職前の学生に対する業界研究の一環として実施しています.
以下は,新東名のトンネルの現場と橋梁の現場見学の報告です.
NATM工法の現場ですが,掘削機,ホイールローダ,モルタル吹付け,トンネル支保工,ドリルジャンボ,防水シート施工,スライド型枠による覆工コンクリート施工の機材や施工状況がよくわかりました.セグウェイのような機材にも試乗しました.
橋梁の現場は波形ウェブPC橋梁の現場ですが,河川の近くの橋脚基礎はニューマチックケーソンが採用されており,遠隔操作で掘削体験をさせていただきました.また,トラック2台を載せられる工事用のインクラインにも乗せていただきました.来年の上部工も楽しみです.
12/22,研究室の中間発表会が無事終わりました.4年生10名が全員,梗概をまとめ発表を行いました.まだ不十分な点も多いですが,卒業が見えてきました.その後,忘年会を開催しました.寺尾先生や共同研究者の秀熊夫婦,西野さんも来て頂いて,とても楽しかったです.仁士君のラブソングも感動でした.今年も多くの実験ができて,充実した1年でした.これも関係各位のお陰様です.