住友商事(株)と(株)きんでんは,AGTI(Association of Government Technical Institute)とミャンマーの電気工事技術者を養成する支援プログラムを実施する協定を2014年より行ってきており,ヤンゴン市インセイン区にあるGTIインセイン・キャンパス内に職業訓練教室「サクラ-インセイン テクニカルコース」を開設している.AGTIでは「送配電工事コース」と「一般電気工事コース」の2つの講座が開設され,現在はAGTIが単独で運営を行っている.
2/28にAGTIを訪問し,ミヤンマーにおける訓練校制度の状況をヒヤリングした.また本学は実習授業が多いことなどを説明したところ,この訓練校卒業生のものつくり大学への入学と,GTI短期大学卒業生のものつくり大学への編入学を今後模索すべく,情報交換を行うこととなった.



2/28にヤンゴン市内の商業施設現場見学をさせていただいた.日本企業フジタが元請けの現場であり,1日に1900名の作業員が働いているとのことであった.


2/29,ミヤンマー南部のモーラミャインまで,ヤンゴンから車で約6時間かけて,東西経済回廊EWEC-JV/コンサル事務所を訪問した.JAICA案件でIISが斜張橋に架け替え予定の現地,アトラン橋とザタピン橋を見学した.これらは中国が約20年前に建設した斜張橋と吊橋であるが,腐食や輪荷重による劣化が激しく,通行荷重を13tonに制限している.







また,J&M(JFEエンジニアリングが出資しているミヤンマーの橋梁メーカー)が建設したアウンサンブリッジを見学した.この橋はブレースドリブアーチでアプローチの箱桁も立派です.橋の手前に資料館もあり,建設時の記録が公開されています.



移動途中,応急仮設橋がありました.近年,このタイプが欧州でも見られるようになってきました.



