インターンシップ成果報告会

11月15日,インターンシップ成果報告会が開催されました.今年度も建設学科2年生合計175名が第2Q(6月~8月)に40日間のインターンシップに行かせていただきました.この報告会では,インターンシップの概要報告と学生代表による内容報告が行われました.インターンシップを受け入れていただいている企業から約110名の方々が来られて,その前で発表するというものです.就職IS担当として,素晴らしい内容の報告をしてたことを嬉しく思います.建設学科の学生は優秀な成績を収めました.
発表を行った秋山君と小田倉君,お疲れさまでした.2人がお世話になったニッケン建設株式会社の蓮見社長さんも来ていただき,楽しい時間を過ごすことができました.来年度もよろしくお願いいたします.

学長の挨拶

発表前の緊張している学生

発表の様子

懇親会での記念撮影

表彰式後の様子(建設学科の発表者と共に)

碧蓮祭で研究や実習の内容を展示!

10月27,28日,学園祭(碧蓮祭)が開催されました.各種実験や実習内容の展示説明に加えて,お子さん等の訪問者の方々にトルシア形高力ボルトの締め付け管理体験ができるようにしました.また,溶接実習や横河システム建築の鉄骨組立て実習の内容もパネル展示しました.多くの方に来場いただき,好評でした.企画&運営など研究室学生に任せっきりで,その努力に感謝するとともに,説明している姿を見て成長を感じました.

今年は研究室のメンバーと卒業生も集まってくれて,記念撮影を行い,花火を見た後に懇親会を行いました.

研究室集合写真(実験室にて)
研究室懇親会
昨年度卒業生
展示の様子
ブリコン2018の活動説明
 
実験内容の説明
ボルト締め管理体験
鉄骨組立の実習説明
鉄骨組立の実習説明

ブリコン2018大会で審査員特別賞を受賞

第9回Japan steel Bridge Competition(ブリコン)2018が,9月11~12日に大阪の摂南大学で開催されました.全国から有名大学20チームが集まりました.本学はデザイン競技1位,載荷競技(構造)1位,プレゼン競技1位の好成績を収めました.架設競技で少し時間をオーバーして失格となり総合優勝を逃しましたが,審査員特別賞を得ることができました.

建設学科4年生のメンバーが設計施工しましたが,総合機械学科の佐藤弘人君(武雄研究室)がレーザー切断加工した特殊な接合部を製作しました.そのため,スレンダーな美観とたわみを抑制したレンティキュラー橋構造を実現することができました.設計,構造解析,材料加工,溶接,塗装および架設計画などの貴重な経験ができて,技術と技能を理解したテクノロジストに成長する機会となりました.

3年生チームも参加して,奮闘しました.来年に期待しています.

架設競技終了後の様子

プレゼン競技の様子

載荷競技の様子

表彰式後の記念撮影

3年生チームも頑張りました!

CFRPを用いた補修補強工法の設計施工指針を発刊

研究室の主要テーマの1つである,CFRPによる鋼橋の補修補強について,各種研究成果をとりまとめて,産官学連携で指針を発刊することとなりました.

来月(7月31日)に土木学会(四ツ谷)で講習会を行い,初めて販売も行います.NEXCO総合技術研究所殿との共同研究成果も盛り込まれており,研究室の学生の努力が少し形になりました.世の中に役立つ研究を行うことで,iOTの存在感を世の中に伝えたいと感じています.

プレートガーダーの曲げ補強確認実験

プレートガーダーのせん断補強確認実験

トラス格点腐食部補修確認実験

鋼短柱の補強効果確認実験

就職内定状況について

研究室の就職内定状況について,本学着任以来の3年分を報告します.

早い人は3月に,4,5月で研究室全員が内々定を頂き,来春の進路も決まりました.これまで3年間の研究室学生の就職先,内定先は以下の通りです.近年,建設業界は人手不足であり,技術者の売り手市場になっています.一部上場企業もしくは大手企業のグループ会社などが多いです.

2019年4月入社予定(現4年生,M2)内定者

施工技術総合研究所(1),五洋建設(1),東洋建設(2),東鉄工業(1),奥村土木(1),大成エンジニアリング(1),日本ファブテック(1),前田道路(1),乃村工藝社(1)

2018年度4月入社(2018年3月卒業)

清水建設(1),西松建設(1),東鉄工業(3),新日本工業(1),日本ファブテック(1),船場(1)

2017年度4月入社(2017年3月卒業)

西武建設(1),東鉄工業(1),小川工業(1),巴コーポレーション(1),大成エンジニアリング(1),大和建築設計(1)

就職ガイダンス(3年生に計15回)

企業研究交流会(12月)

新東名現場見学(10月)

横浜橋梁現場見学(1月)