おもしろものづくり教室
2013年度
第1回 おもしろものづくり教室「コンクリートで動物の置物づくり」
2013年6月23日(日)開催
2013年度の第1回おもしろものづくり教室が6月23日(日)に開催されました。
小学生から大人まで総勢25名の皆様に参加していただき、大盛況でした。
当日、どのような事が行われたのか少し紹介します。
【コンクリートのお話】
講師の澤本先生からコンクリートについての説明がありました。
コンクリートのでき方、どんな所で使われているか、今まで知らなかったいろいろな事を教えてくれました。


【動物・乗り物の置物を作る】
では、さっそく置物作りです。
まずは、型枠を選びます。ネコやイルカ、乗り物、お地蔵様などたくさんの種類のなかから選びます。


次に、材料を袋に入れて揉みます。
みんな楽しそうです。

揉みほぐせたら、先ほどの型枠にコンクリートを流し込みます。
上下に揺らしながら流し込むと綺麗に出来上がります。30分くらいで固まります。


コンコンやりながら、みんな集中しています!
固まるまで、あらかじめ用意してあった置物に色を付けます。


たくさんあるサンプルから色付けをしよう!
先ほど流し込んで固まったコンクリートも色付けします。


完成です!たくさん塗りましたね♪



参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
 2013年7月13日(土)開催 
2013年度「おもしろものづくり教室」の第2回目が7月13日(土)に開催されました。 
ものつくり大学の学生も補助についています。
 
作成中の風景です。お父さんやお母さんと一緒に作ったり、一人でやってみたり人それぞれ! 
ちょっとかわった筆箱の完成です!傾けても、裏返しにしてもフタが取れません! 
最後にサンドペーパーで仕上げをして完成!
 
参加いただいたみなさまありがとうございました!
第2回 おもしろものづくり教室「ちょっとかわった筆箱を作ろう」
今回の教室は、毎年恒例となりました 木材で作る筆箱です。
この筆箱は、昔から大工さんが使っている「道具箱」を筆箱用に縮小させています。
不思議な仕組みでできていて出来上がった時ビックリしましたね。
今回の教室の講師は、ものつくり大学同窓会員が担当します。


みんな真剣に取り組んでいました。





ぜひ、学校で自慢してください!


 2013年7月27日(土)開催 
第3回おもしろものづくり教室が7月27日(土)に開催されました。 
今年から新しくステンレス製のポットなど、様々な種類を選べます。 
最後にブラスト材料を吹きつけ、加工します。 
こちらはステンレスのコップにお名前が書いてあります!
 
こちらの2つは渾身の力作です!とても美しいポットができましたね!第3回 おもしろものづくり教室「グラスブラストでコップに絵を描こう」
グラスブラストでコップにオリジナルの絵を描きます。
さらに今回は前回よりもパワーアップしてコップだけでなく、ポットなどに好きな模様を描きました。
その様子を少し、紹介します。
まずは、使用するコップを用意します。

次はコップにマスキングテープを巻き、ブラストする部分の切り抜きを行います。


完成!完成した製品を紹介します!







参加していただいたみなさま、ありがとうございました。
 2013年8月8日(木)、9日(金)、12日(月) 開催 
第4回おもしろものづくり教室「鋳物で銀のペンダントづくり」が8月8日(水)、9日(金)、12日(月)の3日間で開催されました。 
【ワックス(ロウ)成型】 
サンドペーパー等でワックスの表面を磨き、形を近づかせます。
 
【石膏型づくり】 
次に、石膏を注ぎます。
 
ここでしばらく石膏が固まるまで置いておきます。 
【仕上げ】 
こちらは型から取り出したばかりの作品です。これを磨くと… 
参加していただいたみなさまありがとうございました。
第4回 おもしろものづくり教室「鋳物で銀のペンダントづくり」
今回の教室も、高校生以上の方を対象にして開催されました。
はじめに、講師の鈴木先生と補助につく学生の挨拶と簡単な説明がありました。

デザインが決まったら、まずワックスを削ります。



先ほどのワックスをこのようにセットします。


その後、電気炉に入れます。
【鋳込み】
炉の中から型を取り出し、銀をバーナーで溶融させて型に流し込みます。
上から濡れた蓋をかぶせて蒸気圧で型に銀が充填されます。


型を壊すと銀のアクセサリーが出てきます!

完成!!  こちらが完成写真になります。


 2013年8月10日(土)~11日(日)開催 
第5回おもしろものづくり教室「自分のリズムでタンタン鍛金」が8月10日(土)~11日(日)の2日間にかけて、開催されました。 
【作業開始】 
そして、カナヅチで叩きます。 
叩く・・・
 
ひたすら叩く・・・
 
みんなが一緒に頑張っているからこそ頑張れるのですね! 
ついに完成!!2日間、大変お疲れ様でした。
 
銀の棒がこのように、徐々に立派なスプーンへと変化しました。第5回 おもしろものづくり教室「自分のリズムでタンタン鍛金」
この教室は、銀の棒をカナヅチで叩いて、自分だけのスプーンを作るという内容です。
しかし、銀の棒からスプーンの形となるまで、長時間叩き続けなければならないので、とても忍耐が必要な内容です。
参加していただいた皆様は出来上がったスプーンを想像しながら、必死に頑張っていた姿がとても印象的でした。
【説明】
まずは、講師の市川先生・永島先生より鍛金とは何か、今回のスプーンの作成方法についてお話がありました。
また、純銀製のスプーンのお得な秘密を教えてもらいましたね。


説明の後、さっそく作業開始です。
まず、焼鈍しといって銀の棒を熱しやわらかくします。


想像以上に伸びません!全体的に伸ばしたら、再び焼鈍しをして 叩く・・



だんだんと形も出来上がり・・・



はじめの長さから、随分と伸びましたね。
是非、オリジナルのスプーンを使ってみてくださいね。


 2013年11月2日(土)、11月3日(日) 開催 
2008年度からものつくり大学で開催している「おもしろものづくり教室」の第6回目が11月2日(土)、11月3日(日) 二日間にかけて、小学生以上の方を対象として開催されました。 
参加者の方々は、広い会場の中で思い思いに竹とんぼを飛ばしていました。 
ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。
第6回 おもしろものづくり教室「楽しい竹細工教室」
今回の「楽しい竹細工教室」も例年通り、ものつくり大学学園祭「碧蓮祭」に併せて開催され、たくさんの方に参加して頂きました。
今回のおもしろものづくり教室では、毎年恒例の竹とんぼとガリガリとんぼを作成しました。
まず、あらかじめ講師の先生が作成してある材料に、ヤスリがけをしたあと、模様や絵を描いたり、好きなビーズを組み合わせたりします。
組み合わせたものを講師の先生が材料に接着すると、世界にひとつだけのオリジナル竹とんぼの完成です。
みんな真剣に取り組んでくれました。



初めは中々上手く回らないガリガリとんぼも、講師の先生にコツを教えてもらうと、くるくると綺麗に回っていました。 保護者の方もこんなに飛ぶ竹とんぼは初めて見た!と驚いていました。
ここで先生が披露しているのは、瞬間移動のできるビュンビュンコマです。
残念ながら今回は紹介だけでしたが、とてもおもしろい動きをしていました。

- 
					 048-564-3200(代表) 048-564-3200(代表)【受付時間】月~金曜日 9:00~17:30 
 〒361-0038
 埼玉県行田市前谷333番地 アクセス アクセス
- 資料請求



 お問い合わせページ
 お問い合わせページ



