卒業研究 中間発表会

12/23に卒業研究の中間発表会を開催しました.4年生12名の梗概と発表内容がまとまりました.共同研究先からも来ていただいて,卒研発表会と同様の緊張感の中で発表を終えました.研究テーマは以下の通りです.

高橋磨矢  鋼床版橋下面からのCFRP成形材による補強に関する施工試験

安田翼   鋼床版橋下面からのCFRP成形材接着部の疲労強度確認実験

落合秀祥  鋼床版橋下面からの軽量樹脂モルタルによる補強に関する実験的研究

杉村拓海  鋼床版橋下面からの軽量樹脂モルタルによる補強に関する施工試験

増渕悠希  鋼床版橋下面からの補強に関するグースアスファルト熱影響実

寺崎詠介  鋼桁のCFRP成形材によるフランジ補強に関する実験的研究

水野太輔  トラス橋斜材のCFRPシートによる耐震補強に関する引張載荷実験

高橋晃麻  トラス橋斜材のCFRPシートによる耐震補強に関する交番載荷実験

大澤樹   GFRP製箱桁の継手構造強度に関する実験的研究

ハプアラチゲ ヴィジャアンティ 鋼桁腐食劣化部の3次元レーザーと極低周波渦電流探傷法による計測

渡邊翔一朗 プレキャスト床版を有する弾性合成桁のずれ止め性能に関する実験研究

平井遥嘉  劣化した実橋RC床版に関する高強度緻密モルタルによる補修効果確認実験

研究室集合写真

 

 

 

鋼橋技術研究会 鋼橋の劣化機構検討部会 最終成果報告会

足掛け5年,標記委員会の部会長を務めさせていただきました.12/16鋼橋技術研究会の技術委員会が開催され,藤野会長,森技術委員長,増田先生,野上先生,山田先生他関係者が集めりました.そこで,標記委員会の最終報告会を開催させていただきました.報告書は年始にまとめて脱稿予定です.

本委員会の活動で発表した論文などは以下の通りです.本内容が鋼橋のメンテナンスの一助になれば幸いです.部会の皆様の活発な活動と努力に感謝いたします.

鋼橋技術研究会 技術委員会
成果報告会の様子(日立造船の大庭さん)
日本大学 谷口教授
NEXCO中日本 池端さん
大日本コンサル 石井さん

所さんの目がテン!ものつくり大学でロケしました.

日本テレビ 所さんの目がテン!という番組において,ものつくり大学他でロケを行いました.番組の詳細は以下のとおりです.ぜひ,ご視聴ください.

 

放映日時:2021年12月19日 7:00-7:30(1週間はWEBで視聴可能)

番組:日本テレビ 所さんの目がテン!「鉄道橋」(建設学科の大垣が構造の解説をします.)

ロケ現場:ものつくり大学の教室内,第二広瀬川橋梁(宮城県),第一只見川橋梁(福島県),隅田川橋梁(東京都),松住町架道橋(東京都)他

参照URL:https://www.ntv.co.jp/megaten/

 

ものつくり大学の教室で撮影(桟木のたわみ)
ものつくり大学の教室で撮影( スパンドレルアーチの強度)
撮影対応した橋梁・構造研究室の学生さん
第二広瀬川橋梁(セバスチャンの阿部さん)
第一只見川橋梁
東武鉄道 隅田川橋梁
佐藤真知子アナウンサー
松住町架道橋

複合・合成構造の活用に関するシンポジウムで関連研究の発表を多数行いました.

11月25日,26日の2日間,土木学会複合構造委員会および建築学会鋼コンクリート合成構造運営委員会共催の標記シンポジウムがWEB開催されました.

特別講演は,ものつくり大学の教員2名が選ばれて,発表を行いました.たまたま,ものつくり大学関係者2名が同時に選ばれたことは喜ばしいことであります.配布資料は大垣まで連絡いただければ送信可能です.

☆建築学会代表特別講演 11月25日13:50-14:50

 ものつくり大学名誉教授 坂口昇 先生

 「RCS構造開発の流れ」

☆土木学会代表特別講演 11月26日13:50-14:50

 ものつくり大学 教授 大垣 賀津雄

 「複合構造の将来展望-弾性合成構造の可能性-」

 

また,橋梁・構造(大垣)研究室関連発表は,以下の5名の方々によるものです.皆さん上手に発表していました.

4年生:渡邉翔一朗 さん

4年生:寺崎詠介 さん

大学院修了生:下前照 さん (現IHIインフラシステム)

大学院1年生:渡邊健也 さん

共同研究者:宮田光晴さん(COMTEC勤務)

巴コーポレーション見学会

3年生の就職活動を控えて,株式会社巴コーポレーション小山工場を見学させていただきました.

https://www.tomoe-corporation.co.jp/

学生さんの鋼構造(鉄骨,橋梁,鉄塔など)の勉強に繋がりますし,このような製作会社も就職先によいということを伝えたいと考え,毎年の行事になっています.研究室の学生も3年連続就職(内定)させて頂いております.スカイツリーの部材製作は一番多かったと聞いています.溶接の技術力がないとできない仕事ですね.

 

 

見学後の記念撮影