研究室4年生の卒業旅行で沖縄に来ています.当初,
7月に本学でGFRP橋の曲げ耐荷力実験およびせん断耐荷力実験




また,焼失した世界遺産首里城の現場も行きました.





その他,各地に桟橋形式の歩道橋があります.































研究室4年生の卒業旅行で沖縄に来ています.当初,
7月に本学でGFRP橋の曲げ耐荷力実験およびせん断耐荷力実験




また,焼失した世界遺産首里城の現場も行きました.





その他,各地に桟橋形式の歩道橋があります.































1/29,30卒論発表会がありました.研究室メンバーは全員無事に発表が終わりました.以下の卒論テーマをまとめてプレゼンしました.お疲れ様でした.ベトナムからの留学生HAI君とBINH君も頑張りました.2/5に卒論の審査も終わりました.ご協力いただきました共同研究者の方々に感謝いたします.
●トラス橋下弦材格点部のCFRPシートによる補修工法に関する実験研究(豊島幹大)
●高強度緻密モルタルの上面増厚材としての適用性に関する実験研究(関貴悠)
●ブリコン2019橋梁模型の接合部の変形性能に関する研究(川端加奈子)
●各種充填材料を用いたCFTの強度特性に関する基礎実験研究(前田宗国)
●鋼構造板厚変化部のCFRP補強に関する実験的研究(LE TRONG BINH)
●GFRP橋の曲げおよびせん断耐荷力に関する実験的研究(稲木等)
●CFRP 補修を行った腐食鋼管の連成座屈強度に関する実験研究(DINH NGOC HAI)
●高伸度弾性パテ材が鋼材とCFRP の継手強度に与える影響に関する実験研究(清水大輝)




1/17にNEXCO中日本の新東名高速道路建設現場に研究室で見学会に行きました.今回で3回目です.毎年,工事の進捗があります.昨年ケーソン掘削中だった柳島高架橋は橋脚が立ち上がり,波型ウエブPC橋の張り出し架設中の現場などをじっくり見せていただきました.工事用のインクラインにも乗せていただきました.トラック2台を乗せて,アバット側に上がることができます.そこには鉄筋で作った芸術品(恐竜)がありました.






昨年掘削工事中に見学させていただいた,Tトンネルも工事がほぼ完了しており,建設の方法などを学生に教えていただきました.トンネル覆工コンクリート用の移動型枠を見ることができました.
工事を担当されていました建設会社さんから,会社説明もしていただき,学生も視野が広がったのではないでしょうか?



就職活動を控えた3年生と一緒に,鋼構造の実習でお世話になっています横河システム建築千葉工場を見学しました.鉄骨や外装材を内作している状況などを確認することができて,興味を持った人も多いと感じました.ご案内いただいた寺尾先生,鮎川先生に感謝いたします.
往路,海ほたるでシールドマシンのフェイスなどモニュメントを見学しました.海底シールドトンネル掘削方法を説明しました.





12/21,研究室の卒論中間発表会を行いました.まだ不十分な点もありますが,ゴールが見えてきました.今年度卒業予定者の氏名・論文タイトルは以下の通りです.本番は1/29午前中の予定です.
●豊島幹大「トラス橋下弦材格点部のCFRPシートによる補修工法に関する実験研究」
●関貴悠「高強度緻密モルタルの上面増厚材としての適用性に関する実験研究」
●川端加奈子「ブリコン2019橋梁模型の接合部の変形性能に関する研究」
●前田宗国「各種充填材料を用いたCFTの強度特性に関する基礎実験研究」
●稲木等「GFRP橋の曲げおよびせん断耐荷力に関する実験的研究」
●LE TRONG BINH「鋼構造板厚変化部のCFRP補強に関する実験的研究」
●Dinh Ngoc Hai「CFRP 補修を行った腐食鋼管の連成座屈強度に関する実験研究」
●清水大輝「高伸度弾性パテ材が鋼材とCFRP の継手強度に与える影響に関する実験研究」
また,発表会終了後,ご指導いただいた寺尾客員教授も一緒に,忘年会を開催しました.

