日本遺産の行田で足袋蔵めぐりスタンプラリーが4/20,21に開催され,ものつくり大学建設学科1年生が参加しました.各グループごと20数か所の蔵をめぐってスタンプを集めるというものです.美しい人形などを展示した蔵もあり,見所たっぷりですが,2時間ですべて回るのは少しきく,ゆっくり見学する余裕はなかったようです.1年生の今後の活躍に期待します.お疲れ様でした.







日本遺産の行田で足袋蔵めぐりスタンプラリーが4/20,21に開催され,ものつくり大学建設学科1年生が参加しました.各グループごと20数か所の蔵をめぐってスタンプを集めるというものです.美しい人形などを展示した蔵もあり,見所たっぷりですが,2時間ですべて回るのは少しきく,ゆっくり見学する余裕はなかったようです.1年生の今後の活躍に期待します.お疲れ様でした.
今年度から広報担当の学長補佐,図書情報センター長,地域連携推進室長を拝命し,頑張らねばならないと思っております.その最初のイベント入学式では,事務職員有志による盛上げ隊の努力で,駅でのカウントダウン,駅ポスター設置,体育館までの通路にパネルを設置,さらに意気込みを書き込むウエルカムボードなどを設置して,楽しく活気のあるい雰囲気を演出することができました.改善点を整理して,各種イベントに繋ぎます.
建設学科は今年も満杯で197名の入学です.保護者の方も大変多くて,椅子が足りないというハプニングがありましたが,何とか滞りなく終わりました.来賓も方々も多く臨席いただき,誠にありがとうございました.
3/15,卒業式がありました.大学院生や4年生がまとまって大学に来るのはこれが最後になります.新しく社会人として活躍することを期待しています.卒業生から,研究や各種活動で充実した日々を過ごすことができたというコメントをもらい,頑張ってきてよかったと思っています.何より,こちらも研究他で成果を残せたことも皆さんの頑張りのお蔭であると感謝しています.
今年度はブリコン2018で審査員特別賞を受賞できましたので、学長表彰も頂きました.
卒業式後に実験室にて恒例のBBQをしました.研究室の3年生が準備して,4年生を送り出すという形の追いコンです.とても楽しかったです.当日朝に3年生の床版の実験シリーズが終わり,その忙しい中での準備に感謝いたします。
実験研究をよく頑張ってくれた大学院生,と4年生全員は,学長表彰に相当する功績があります.改めて,おめでとうございます.
スリランカ2日目,JMTの現場を案内頂きました.鋼桁・鋼製脚2万トンもあり,渋滞の激しいコロンボ市内での工事です.とても勉強になりました.留学生のヴィジャとお兄さんの案内により,いろいろな建造物を見ることができました.最後にスリランカ料理を堪能しました.手で食べることはできませんでしたが,カレーだけで20種類ほどありました.ダンスや音楽を聴きながら,楽しいひと時でした.
シンガポールの橋を調査しました.
シンガポールのコンテナふ頭が見えるサザンリッジ遊歩道をジョギングしました.ヘンダーソンウエーブ橋はあばら骨がうねっています.路面は木製の床になっています.アレキサンドラアーチはアーチリブを斜めに倒しています.
カラン湾のスタジアムにはタンジョン・ルウ吊橋があります.A型タワーの斜めハンガーです.タワーの上部をくり抜いてサドルを作っています.主塔を側径間側に倒しています.ユニークですね.
3回目のハノイです.2011年に下部工の建設中に長井先生と一緒に行ったニヤッタン橋をゆっくり見ることができました.SM社には大変お世話になりました.建設中のPC高架橋の現場も見学させていただきました.東南アジアの至る所でSM社のプロジェクトが進行中で,活躍している様子がわかりました.また,M造船の関連工場を見学させていただき,3日前に行ったスリランカのPJの鋼桁を製作している状況を確認させていただきました.ODAのSTEP案件なので,某社も海外で復活すれば如何でしょうか?
卒業研究発表会および修士論文公聴会がおわり,研究室メンバーで2/15-18に上海,蘇州,無錫に卒業旅行に行きました.無錫の南禅寺,太湖,京杭運河,蘇州のグウ園等を見学しました.また,上海でナイトクルーズに行きました. 翌日も晴天で,上海ではめずらしく青空の中,旧日本人街やバントや浦東等の建築物を見ました.春節最後の日だったことも影響したと思われます.最後の夜に,上海雑技団を見ました.ステージにS君が選ばれて,貼付けにされるなどで,とても楽しいひと時でした.
上海雑技団でS君が,,,