ゼミ夏合宿2019@福岡博多

今年は九州福岡へ。大雨のため長崎は断念し福岡博多を満喫。

初日,前職の麻生建築&デザイン専門学校と熊本大学大学院との合同ゼミでは現在のBIM教育研究の情勢や課題も掴めました。ものづくりとしての建築教育には【リアルな実寸大の実習とBIMのバーチャルリアリティを操るスキル、両者が重要で建築を拡張】させます。

2,3日目はアクロス福岡や天神中央公園 ハレノガーデン,中洲屋台など見学。
いろいろな場所をまわるのも良いですが,一ヶ所に留まりその周辺をじっくり見る経験になり,学生らも普段よりメンバーとの親睦を深めたようです。

博多の山笠も見学し,博多塀で男衆記念撮影!おつかれさまでした。

木造建築視察@岩手県遠野市・住田町

夏休み前,研究室有志で科研テーマである木造空き家に関する視察に岩手に行きました。

遠野市の山奥にある クイーンズメドウ・カントリーハウス 。木造の馬屋やゲストハウスが広大な敷地の中に点在しています。

外壁の木板はメンテナンス(張り替え)が容易な納まりで,板の上から桟 と真鍮釘で押さえられています(押縁)。建築家:吉村順三の軽井沢山荘と同じディティールとのことでした。

上から外壁の断面を見ると納まりがよく分かりました。

この地域の半屋外的中間領域空間【通り抜け土間】のある民家の形式は,近現代の住宅やゲストハウス等に引き継がれていました。かつて馬屋のあった民家で馬と人の出入りに配慮してこのような門構えが,通りと庭を繋いだのです。

今は自動車等を出し入れしたり機能的に異なる使い方もされているようですが、形態が現在にまで残っていることが重要です。 宿泊先の民宿もまさにこの形式でした。

古き良き時代の民家を補強しながら長く使い続けることで,多くの人達にその魅力を継承していくことになります。

続いて林産地である住田町へ。役場庁舎等をご案内頂き,3.11の木造仮設住宅を視察しました。町内の約9割もが森林に覆われ,主に地元の杉や唐松を用いて構成。大屋根は凸レンズ型のトラス梁で無柱空間や大きく張り出した庇となり,ラチスの耐力壁は採光・通風も可能。いずれも町内の加工場で製材・調達可能な材寸で制作されていました。

風徐室など後付けオプションで暮らし方の工夫】が見られる一方で,【空き家か否かは玄関先の雑草の量】で見当がつきます。 どんな高性能で最新の建材や設備よりも 【人が住み、暮らすことで住宅が維持され生きていく】というあらためて当然のことを想起させられました。

木育ファミリーディ&デジタルファブリ―ケーション2019

某企業様からのご依頼で,ファミリーディとう社員のご家族様のイベントに木育をしてほしいということで,学生メンバーらで準備から運営などをプロデュースしました。

お隣の総合機械学科の先生と学生に協力頂いて,レーザーカッターで切り抜きや彫刻を行った木材で木のおもちゃやバードコールのサンプルを制作。

このようなデジタルファブリ―ケーションの技術では曲線の加工がCADデータと連動して容易に可能で,組み立ては手加工も併用するため,学生らの木を使ったものづくりに対する創作意欲も深まります。

イベントでは予め大学の実習の廃材をカットして大まかに磨いて,参加者の皆さんにはサンドペーパー等で仕上げをして頂きました。卵型のバードコールです。

社員みなさんのご家族に楽しんで頂き,学生らも喜んでいました。 これまでの研究室の木育・木工教室ではかなり多彩で盛り上がりました。

山林とプレカット工場見学@秩父市

インターンシップ先の企業の計らいで研究室メンバー一同,秩父市の山林を見学。

自動車で奥地まで行き,後は徒歩で登る。空気が爽快。

スギの木立を背景に林業家の方から説明を聞く。

先日は飯能の山で林業体験をさせて頂き,さらに今回は人工林を育ててきた方々の話で学ぶ。

埼玉秩父の急峻な山や谷の地形は奈良吉野にそっくり。ここの林業家も吉野で林道のつくり方を修業したという。20数年前の学生時代に吉野川上村の林道で見たような小鹿に今日まさに出会った。林業家の方々にとって鹿は杉の苗木等を食べる天敵。少子化対策ならぬ少鹿対策が必要だがどうにも仕方ない状況。

プレカットは自動で通り番号等が木材に印字される。樹木が製材され木材となり、加工され建材となるプロセスが掴めたはずです。

古民家カフェでのゼミ

加須市にある繭久里(くくり)カフェ -cucuri cafe-の2Fレンタルスペースで,昼食後,ゼミを行いました。

卒業設計の対象として外部のカフェテラスを計画予定のため,その調査を兼ねてメンバー全員で訪問して,いつものゼミを外部で行ったのです。

たまには場所を変えて行うのは気分転換はもちろん,カフェのオーナーや関係工務店の方々にも学生それぞれの卒研テーマに関してご意見を頂く貴重な機会でした。

古民家2Fのレンタルスペース 昼食&ゼミ準備
健康的自然素材の昼食
ゼミの様子
外部カフェテラス予定地

このあたりに外部カフェテラスを計画予定。春から秋にかけては水田が,冬場は稲刈り後の田んぼ越しに遠くに富士山が見えます。

既存小屋組み

計画の完成が楽しみでしょう。

http://park.ethicalgp.com/cucuricafe/

林業体験2019@飯能市自由の森

今年も自由の森学園さんにお世話になり,研究室の学生で林業体験。

普段,大学で行う木造系実習の木材はもともとは樹木なのです。当然ですが。そういう背景を学び体験することが大切。

飯能の西川材(スギ)で制作された,教室のロッカーや内装も見学させて頂き,学生らも大変貴重な機会となりました。

インテリアを木質化すると,気分よく集中して学べることでしょう!

戸田研ゼミ公開 Tea会

本学の特に3年生の皆さん。研究室配属が近いこともあり,下記の日程で研究室ゼミを公開するので,都合よければ気軽に覗いてみて下さい。

・6/20木 3,4限 @B2040セミナー室
・7/11木 3,4限 @B2040セミナー室

卒研などの意見交換をしています。お茶菓子,コーヒーなどしながら。

途中入退出OKです。途中から参加の場合はノックして入室して下さい。

既に参加予定の3年生もいますが,参加の場合は予めメール等で返事頂ければ幸いです。

※6/27木,7/4は研究室ゼミで外部見学会等のため,学内開催はない予定です。
※上記以外でも,研究室訪問など気軽に相談ください。

よろしくお願いします。

2019年度日本建築学会教育賞(教育貢献)共同受賞

私(教員:戸田)が携わってきた,奈良県川上村の木匠塾(もくしょうじゅく)が建築学会の教育賞を受賞して,授賞式に参加しました。

前列真ん中は学会長の早稲田大学の古谷先生。その左は副村長,左端が私。他,塾長はじめ,関西の大学関係教員,OB,現役学生とともに。

私が学生の頃から参加して社会人で2013年まで事務局を兼務し,博士論文の一題材にもなっており感慨深く,今後の励みとなりました。本学の建築教育にもいっそうフィードバックしてゆくつもりです。

本学のHPや他大学のHPでも受賞紹介がされているのでご覧ください。

本学 http://www.iot.ac.jp/cgi-bin/information/detail.cgi?id=1313

大阪工業大学 https://www.oit.ac.jp/japanese/systemp/news/uppdf/538253361b2506d2a2c8deb01ea5f5d6.pdf

滋賀県立大学 http://www.usp.ac.jp/topics/w652/

第19回埼玉住まい・まちづくり交流展2019@行田

建築学会埼玉支所主催,
第19回埼玉住まい・まちづくり交流展2019@行田

2019年4月20日(土)は本学にて,基調講演:藤村龍至 氏
「埼玉の地域課題と建築による解決をめざして」

私は司会進行役,コーディネーターでした。
4月21日(日)は行田市商工センターでリレートークを行いました。今後の行田市の足袋蔵などの活用について議論し,あらためて若い世代がどのように行田のまちで暮らし,学び,働いていけるのか考えさせられました。
ちょうど年に1度の行田市の足袋蔵巡りの日でもあり比較的,多くの人に見て頂けたと思います。

本学からは主に八代研と戸田研が行田に関するパネルを出展し,準備運営などほぼ当研究室の学生が担い,大変でしたが貴重な経験となったと思います。

埼玉住まい・まちづくり交流展報告書