今年度も多くの学生に希望してもらい,感謝です。

その中から9名を選抜となりました。これから4年生8名とともに研究室の活動が始まります!

テラスで恒例の歓迎BBQをしました。


今年度も多くの学生に希望してもらい,感謝です。
その中から9名を選抜となりました。これから4年生8名とともに研究室の活動が始まります!
テラスで恒例の歓迎BBQをしました。
今年は九州福岡へ。大雨のため長崎は断念し福岡博多を満喫。
初日,前職の麻生建築&デザイン専門学校と熊本大学大学院との合同ゼミでは現在のBIM教育研究の情勢や課題も掴めました。ものづくりとしての建築教育には【リアルな実寸大の実習とBIMのバーチャルリアリティを操るスキル、両者が重要で建築を拡張】させます。
2,3日目はアクロス福岡や天神中央公園 ハレノガーデン,中洲屋台など見学。
いろいろな場所をまわるのも良いですが,一ヶ所に留まりその周辺をじっくり見る経験になり,学生らも普段よりメンバーとの親睦を深めたようです。
博多の山笠も見学し,博多塀で男衆記念撮影!おつかれさまでした。
加須市にある繭久里(くくり)カフェ -cucuri cafe-の2Fレンタルスペースで,昼食後,ゼミを行いました。
卒業設計の対象として外部のカフェテラスを計画予定のため,その調査を兼ねてメンバー全員で訪問して,いつものゼミを外部で行ったのです。
たまには場所を変えて行うのは気分転換はもちろん,カフェのオーナーや関係工務店の方々にも学生それぞれの卒研テーマに関してご意見を頂く貴重な機会でした。
このあたりに外部カフェテラスを計画予定。春から秋にかけては水田が,冬場は稲刈り後の田んぼ越しに遠くに富士山が見えます。
計画の完成が楽しみでしょう。
本学の特に3年生の皆さん。研究室配属が近いこともあり,下記の日程で研究室ゼミを公開するので,都合よければ気軽に覗いてみて下さい。
・6/20木 3,4限 @B2040セミナー室
・7/11木 3,4限 @B2040セミナー室
卒研などの意見交換をしています。お茶菓子,コーヒーなどしながら。
途中入退出OKです。途中から参加の場合はノックして入室して下さい。
既に参加予定の3年生もいますが,参加の場合は予めメール等で返事頂ければ幸いです。
※6/27木,7/4は研究室ゼミで外部見学会等のため,学内開催はない予定です。
※上記以外でも,研究室訪問など気軽に相談ください。
よろしくお願いします。
私(教員:戸田)が携わってきた,奈良県川上村の木匠塾(もくしょうじゅく)が建築学会の教育賞を受賞して,授賞式に参加しました。
前列真ん中は学会長の早稲田大学の古谷先生。その左は副村長,左端が私。他,塾長はじめ,関西の大学関係教員,OB,現役学生とともに。
私が学生の頃から参加して社会人で2013年まで事務局を兼務し,博士論文の一題材にもなっており感慨深く,今後の励みとなりました。本学の建築教育にもいっそうフィードバックしてゆくつもりです。
本学のHPや他大学のHPでも受賞紹介がされているのでご覧ください。
本学 http://www.iot.ac.jp/cgi-bin/information/detail.cgi?id=1313
大阪工業大学 https://www.oit.ac.jp/japanese/systemp/news/uppdf/538253361b2506d2a2c8deb01ea5f5d6.pdf
建築学会埼玉支所主催,
第19回埼玉住まい・まちづくり交流展2019@行田
2019年4月20日(土)は本学にて,基調講演:藤村龍至 氏
「埼玉の地域課題と建築による解決をめざして」
私は司会進行役,コーディネーターでした。
4月21日(日)は行田市商工センターでリレートークを行いました。今後の行田市の足袋蔵などの活用について議論し,あらためて若い世代がどのように行田のまちで暮らし,学び,働いていけるのか考えさせられました。
ちょうど年に1度の行田市の足袋蔵巡りの日でもあり比較的,多くの人に見て頂けたと思います。
本学からは主に八代研と戸田研が行田に関するパネルを出展し,準備運営などほぼ当研究室の学生が担い,大変でしたが貴重な経験となったと思います。