7月の基礎打設後,8月,離れ家はいよいよ土台敷き,建て方です。
外部通路の柱の足もと(柱脚)は学生がデザインして特注の金物をお願いしました。
夏の暑い時期ですが屋根工事です。
外壁下地も納まり,外壁仕上げの下見板張りや採光のポリカーボネート波板仕上げにもかかりました。
ここまで研究室の4年生と8月以降は3年生も加わり,暑い中,本当によく励みました。
いよいよ完成が見えてきました!
7月の基礎打設後,8月,離れ家はいよいよ土台敷き,建て方です。
外部通路の柱の足もと(柱脚)は学生がデザインして特注の金物をお願いしました。
夏の暑い時期ですが屋根工事です。
外壁下地も納まり,外壁仕上げの下見板張りや採光のポリカーボネート波板仕上げにもかかりました。
ここまで研究室の4年生と8月以降は3年生も加わり,暑い中,本当によく励みました。
いよいよ完成が見えてきました!
長野山荘増改築現場も大詰めで排水設備関係の最終段階。
水廻り設備はインターネットでデジタルネイティブ世代の学生が施主を支援して支給しました。施主支給ならぬ略して学生支給です。インターネット通販は安価で便利ですが,細かな備品との整合性等、施工者の苦労を聞きました。
シャワーユニットや便器等も,もの自体はコストダウンできても、施工手間等の人工を含めコストアップもあることは,こういった改修で学ぶことになりました。
壁面のウッドパネルはアクセントとして現場や製材所の端材を活用して学生たちの労作で素晴らしい。
内装は既存部と増築部の木材の対比屋や,既製品とオリジナル、つまり既存と新設の新旧対比が著しい。単純に色合いなどを統一するのでなく,あえて違いを見せる美しさも感じてほしいですね。
短期間で卒研生(4年生)とインターン生(2年生)が職人に教わり,完成させました。長野県飯山市の斑尾高原にあるNPO法人の事務所として活用されます!