2023戸田研究室ゼミメンバー&主な活動内容

4年生11名,教員1名の合計12名で1.2Qゼミは主に毎週木曜日午後に実施中!

今年度も改修など現場施工中のプロジェクトもあり,それぞれの担当学生を中心にメンバーが協力して進めています!

2022年度配属当時のメンバー

主なプロジェクト :ビルド/デザイン(設計施工の試行)=自らつくりながら,設計デザインも考えて実践することです。

・埼玉県東松山市農場計画プロジェクト(ビルド/デザイン):昨年度,農場のヤギ小屋を改修し,今年度も新展開中!

・埼玉県加須市古民家改修プロジェクト(ビルド/デザイン):一昨年から現在まで調査中。6月から調査再開。

・千葉県佐倉市古民家改修プロジェクト(ビルド/デザイン,他大学・本学他研究室協働):現在仕上げ工事中,7月頃竣工予定

・研究室等の「木質化」デザインプロジェクト(ビルド/デザイン):学生自らの居場所を日々,少しずつ木質化などで改修中。(研究室:靴箱,壁面,棚,デスクなど,購買:商品案内ネーム,カウンターパーテーション等)

・特に上記の部分のデザイン等は研究室内に常設するデジタルファブリケーション(レーザーカッター・3Dプリンタ―等)機器で制作して,フィジカルな手作業・手加工や電動工具等ともにDIY的なものづくりの実践や研究も行います。

・・・その他

自ら理解して実践しやすい規模」でデザインや設計・制作をしっかり学んでほしいと考えています。

それには「住宅やインテリア空間の規模」が卒研としては身につきやすいでしょう

人間が利用する身近な空間や環境を,人の暮らし方や気持ちを考えてビルド/デザインすること,その探求が重要です。そういった意味でも住宅や空き家・古民家,そして比較的柔らかく加工しやすく,活用時期を迎えている国産木材を身近な教材や研究対象として捉えています。

第23回 卒業設計コンクール展 (主催:埼玉県建築設計監理協会)で研究室卒業生が上位入賞!

2023年4月23日(日)に一般社団法人埼玉県建築設計監理協会が主催する「第23回卒業設計コンクール展」の審査会があり,埼玉県内及び関東近辺の大学から30作品の中から研究室卒業生の作品が「特別審査員賞」を受賞しました。

当研究室からは2年連続の「特別審査員賞」で,実習で学んだ技術や技能を活用して自ら設計・施工するという本学当研究室らしさが滲み出た身の丈の範囲の実践です。

絵に描いた餅ではなく,空想的な大規模な夢物語でなく,学生が身近な環境からできそうなことを,できることとして実践した理解の及ぶ範囲の卒業設計です。

渡邉啓介 「仮設的な山羊小屋のビルド/デザイン 埼玉県東松山市農園の看板ヤギレスキュー」

【関連情報】
一般財団法人埼玉県建築設計監理協会Webサイト

「小屋の建て方」について紹介・解説した書籍が刊行

教員(戸田)が,「アウトドアシリーズMOOK 小屋を建てる 」( 3月2日発売 扶桑社)で,
本学の木造応用実習で制作した平屋の軸組を基に,木造軸組構法の小屋の建て方を紹介・解説しました。

画像
●扶桑社WEBサイト:https://www.fusosha.co.jp/books/detail/9784594619992

2022年度卒業証書・授与式!

卒業式、4年生12名、院生1名、計13名を送り出した。研究室7年目で最大人数。

だから?学生たちから大きすぎる花束と寄せ書きを頂いた。 多くの保護者の方々も研究室に見えて嬉しかったです。

毎年,何人かの卒業生が必ず研究室に遊びに来てくれています。今期の卒業生もまたいつの日か会えることを楽しみに。

2022年度卒研発表会!

2023年1月24日から26日まで2022年度卒研発表会でした。

戸田研究室12名(設計4名,制作4名,論文4名)全員が無事に発表・質疑対応を終え,合格。大変おつかれさまでした!

アウトプットの仕方が異なりますが、背景や目的など各々テーマは連動してます。

卒業設計の発表は,2次審査として非常勤講師皆さんも交えた講評会もあります。

それぞれ図面や模型,モックアップなどの展示の前で設計趣旨を語り,質疑応答に熱意がみられました。

あらためて、 つくる・改修することの意味、 表現することの自由度、解像度 などを問いかけるような 当研究室の卒業設計かな。

2022戸田研究室ゼミメンバー&主な活動内容

4年生12名,大学院生1名,教員1名の合計14名で1.2Qゼミは主に毎週火曜日午後に実施中!

今年度も住宅改修など現場施工が始まるプロジェクトがあり,それぞれの担当学生を中心にメンバーが協力して進めています!

2021年度配属当時のメンバー

主なプロジェクト :デザイン/ビルド(設計/施工)=実際に自ら設計デザインし制作することです。

建築再生展R&R2022(昨年度実施設計・竣工物件の展示):@東京ビックサイト6月16日~18日

・埼玉県加須市古民家改修プロジェクト(デザイン/ビルド):現在,調査中,今年度計画案策定予定。6月から調査再開中。

・千葉県佐倉市古民家改修プロジェクト(デザイン/ビルド,他大学・本学他研究室協働):現在最終調整中,7月頃着工予定,年度内竣工予定

・研究室および大学購買の「木質化」デザインプロジェクト(デザイン/ビルド):学生自らの居場所を日々,少しずつ木質化などで改修中。(研究室:靴箱,防音壁,棚,デスクなど,購買:カウンターパーテーション等)今年度制作予定

・特に上記の部分のデザイン等は研究室内に常設するデジタルファブリケーション(レーザーカッター・3Dプリンタ―等)機器で制作して,手加工や電動工具とともにDIY的なものづくりの実践や研究も行います。

・・・その他

自ら理解して実践しやすい規模」でデザインや設計・制作をしっかり学んでほしいと考えています。

それには「住宅やインテリア空間の規模」が卒研としては身につきやすいでしょう

人間が利用する身近な空間や環境を,人の暮らし方や気持ちを考えてデザイン/ビルド(設計/施工)することを研究することが重要です。そういった意味でも住宅や空き家・古民家,そして比較的柔らかく加工しやすく,活用時期を迎えている国産木材を身近な教材や研究対象として捉えています。

2021年度卒業証書・授与式!

2022年3月18日卒業式後 4年生集合 @中央棟2階実習場

研究室5期生の卒業式。4年生11名が卒業,3年生メンバーとともに研究室の設えやプレゼントを制作して見送る。配属後の約1年半の間,遠出はできませんでしたが,日々,研究室の木質化や実施現場での調査・施工等,大変な中,それなりに楽しく取組めたのではないでしょうか。 

6人と屋内の画像のようです
研究室出入口の卒業式当日の設え

物静かな学生から賑やかな学生までバラエティに富んだ面々でした。何人かは初めて研究室で出会い,意気投合した学生も。現場作業以外はほとんど毎日,研究室に来ておしゃべりする学生らの話声は,いつしかラジオのようなBGMになっていたような感覚でした。

9人、立っている人とアウトドアの画像のようです
木造実習の軸組の前でアルバム撮影

卒業研究(設計・制作・論文)は正解もなく、あったとしても一つでなく,これまでの講義や実習等とは取組み方が異なります。それを実感しながら1年たらずで進める上で,学生との意思疎通をあらゆる方法で試みました。結果,コツコツ進める学生,直前に慌てて焦る学生など様々。現場や研究室で存分に取り組んだ学生,あまり研究室に来れなかった学生もそれぞれが励んだことを信じて。

木造軸組みの減築 移設と改築へ 完成 現地編3

約3年間,研究室として埼玉建築士会関係者と空き家活用の一環として協力した物件が完成。

離れ家は本学の木造系実習の軸組の古材を提供し,多くの学生が設計施工に参画しました。可能な範囲で学生ならではの発想も取り入れ,卒研としても活かされました。

蔵改築の基本設計・アイデアは一昨年の学生の卒業設計の計画そのものです。古い蔵の小屋組み(梁)を活用し,ほとんど新築になってしまいましたがプロの施工で仕上がっています。

写真の一部は建築士会様からの提供です。

こういったプロジェクトは関係者の様々な想いもあり,苦労が大半ですが,あくまで大学研究室として得られた知見をポジティブに活かす次第です。住宅も個人の所有物という認識だけではなかなか展開しがたいと思うこの頃です。

2021年度卒研発表会!

2022年1月25日~27日の3日間,2021年度の建設学科卒研発表会でした。戸田研究室は11名の4年生(設計3名,制作6名,論文2名)が無事に発表・質疑応答を終え,一段落です。お疲れ様!

木造軸組みの減築 移設と改築へ 現地編2

離れ家の外壁(下見板張り)もほぼ完了し,内装の下地PB(プラスターボード)もほぼ完了。

様々な変更や要望に対応しながら,ここまで学生たちも励み,研究室としても可能な限り役割を果たせました。あとはプロの方々の腕の見せ所でしょう。

ラフなところも良い味が出ていると思えるような現場監督や施主の広い心で受け止めて頂けることを願うばかりです。研究室・学生と協働する理解が肝心なのです。