屋台カウンター制作

これまで研究室では地域貢献の一環で,工務店や建材店と協力して地域産材の活用とそのアピール

を兼ねて,木工教室やワークショップを開催してきました。

その際,簡単な出店などを出す時に屋台を用意しますが,オリジナルの屋台のようなカウンターを

制作することを一つの目標としてきました。

それから1年以上経てようやく「屋台カウンター」の形が見えました。

今回は建材店の感謝祭でジュースを振る舞う屋台に使うということでカウンター状の高さを必要とします。

スケッチと模型を作成して実物のイメージを共有します。

ものとして手を動かして実際に制作する前にイメージを共有して案をブラッシュアップすることが大切です。

今回,集成材のカラマツフリー板(厚さ25㎜)を活用してスリット状の軽やかな構成のデザインを目指し,

学生メンバーが夜遅くまで作業をしました。

脚元にはキャスターをつけて移動や固定も可能としました。

カウンターの天板は磨いてクルミをすり潰して塗布して艶を出します。

板は長ネジを通し,板と板を落とし込み,そのの間には樹脂製の配管をカットしてスペーサーとして

スリットの間隔を保ちます。

板と板の接合は角度をつけて土台を固定することでその角度を保ちます。

角度もフレキシブルに変える余地は残してあります。

板は積み上げるごとに幅を変えてゆるやかな曲線を描きます。

直線材としての板で曲面や曲線を構成することがデザイン上のコンセプトの一つです。

建材店でお披露目で好評ではありましたが,長ネジを延長した屋根の構法が今後の課題の一つです。

高崎の民家改修打合せ

高崎経済大のサークルの学生たちが運営している0号館という民家があります。

本学のアドバイザーの方の所有であったことから,今回この0号館の改修相談がありました。

昔ながらの土間や柱・梁などがあらわになった民家です。

当初は雨漏りのため屋根改修の予定でしたが,工事が大掛かりになることから,

既に簡単な修繕は終えていることも考慮して,先ずは縁側のフローリング補修や

それに付随する濡れ縁の新設を卒業制作や研究室のプロジェクトとして進める予定となりました。

民家は学生サークルが既にマルシェやカフェとして地域の人達も交えて活用されており,

吹抜けはイベントの飾りで彩られていました。

1階のリビングで今後の打ち合せを行い,当研究室の学生から濡れ縁のスケッチを提示しました。

経済系大学の学生は民家のカフェやマルシェなど使い方のソフト面,

建築系大学の本学学生は民家の修繕技術 やデザインなどハード面を担い,

両者の相互作用によって,これからのリアルな社会の在り方が実現できればと思います。

縁側とリビングにも段差がありこれらをフローリング改修の際に改善したいものです。

この縁側の外にある庭の畑の前に濡れ縁を張り出して設ける予定です。

戸田市空き家実測調査2

6月に引き続き,7月も2回,戸田市内の空き家実測を行いました。

正確には実測よりも先に一部解体が必要なため,解体調査になります。

解体しないと基礎の形状や大きさ,壁内部や柱・梁などの構造が不明なため,

中身の仕様を確認しながら図面を描くための寸法を確認します。

今回は主に小屋裏の構法,1階の天井裏(2階の床下)を確認しました。

その場で目視してスケッチにすることでメンバーと構法を共有します。

これらは建築士会のプロの皆さんの実演があるからこそ,学生もそのコツを学べるわけです。

当研究室としてもそのノウハウを蓄積して後進にも継承していくことが大切です。

粉塵が多く発声するため教員も学生もゴーグルやマスクで防備しながら行う本当に地道な作業なのです。

研究室紹介2018

今年も3年生の研究室配属のため,6月26日に研究室紹介というよりほぼ自己紹介を5分間で行いました。

詳しい内容は既に多くの希望者や関心のある学生みなさんが個別に研究室訪問をしてある程度面談していたため,

僅か5分とい時間のなかで多くの学生にいかに憶えてもらうか,という視点でプレゼンを行いました。

普段の授業と比べてかなり笑いを頂けたようで驚いた次第です。

むしろ,驚いたのは聴衆の学生側かもしれませんが。。この人,こんな感じのプレゼンなのか・・・という具合かも。。

教員が学生を乗せて運ぶのでなく,学生らが一丸となってともに進み,教員はそれをサポート,誘導するイメージです。

真面目な研究紹介のスライドも以下に転載します。

卒業研究では下記のテーマの中で,設計,制作,論文全て対応可能です。

まだ配属〆切まで時間があるため,再確認や新たに興味を持った学生は遠慮なく研究室を訪問してください。

そして今月末か来月初旬には4年生とともに研究室の新たなメンバーとして一緒に進みましょう。