木造軸組みの減築 移設と改築へ 現地編「基礎」


学内の作業を終え,戸田市内の現場です。基礎工事はプロに任せ,他は概ね監督と作業を学生らが担い,8月半ばから11月下旬まで軸組の建て方と下地・外壁・屋根仕上げ迄が当研究室学生の施工範囲です。

画像
基礎配筋

基礎配筋が完了し,右側手前が離れ家、左手奥が母屋(昨年度の卒業設計学生案:蔵改修の基本計画)です。いずれもベタ基礎です。 離れ家は平屋で4坪の水回りと土間や縁側スペースで,ここに実習の木造軸組を移設・改築します。

画像
配筋チェック

炎天下のなか,学生らによる基礎配筋確認の学習です。 2年生インターン生が習ったことを、4年生ゼミ生に説明する予定がいつの間にか逆転しました。

下の写真の手前側,土間の長方形の型枠は飛び石を埋めるスペースです。立ち上りは縦筋と横筋を溶接したユニット鉄筋のためフックはありません(下の写真:基礎配筋詳細)。 やがて見えなくなる所を学ぶ貴重な機会でした。

画像
基礎コンクリート打設
画像
基礎配筋詳細

長野木造山荘の増改築設計・施工1


長野斑尾高原での木造山荘増改築工事が5月末に着工しました。研究室としては2年越しのプロジェクトです。

規模は2.5坪位で小さくとも、プロ(工務店)と本学当研究室で協働する意義は大きいでしょう。 雪国での建築は私も初めてで,もちろん学生も初めてでわからないことだらけですが、共に学ぶ、 On-the-Job Training!としての実践です。

遣り方(増築部の位置だし)。右側が既存の山荘
基礎打設
建て方完了: 軸組が斑尾の緑に映える夏至

2021戸田研究室ゼミメンバー&主な活動内容


4年生11名,大学院生1名,教員1名の合計13名で1Qゼミは毎週火曜日に進行中!

大学20周年記念の研究室取材にてメンバー集合写真

今年度は住宅改修など現場の施工が始まるプロジェクトが多く,忙しいですがそれぞれの担当学生を中心にメンバーが協力して進めていくことを望みます!

主なプロジェクト

・埼玉県戸田市空き家改築プロジェクト(設計・施工):現在,実施設計中,6月~7月初旬着工,年内竣工予定

・長野県飯山市木造山荘増改築プロジェクト(設計・施工):現在,現場進行中,5月着工,8月半ば竣工予定

・千葉県佐倉市古民家改修プロジェクト(設計・施工,他大学・本学他研究室協働):現在契約調整中,6月頃着工,年度内竣工予定

・埼玉県加須市古民家改修プロジェクト(設計・施工):現在,実測等調査中,夏頃設計開始,次年度以降施工予定

・研究室木質化プロジェクト(設計・施工):学生自らの居場所を日々,少しずつ木質化などで改修中。靴箱,防音壁,棚,デスクなど今年度制作予定

・・・その他

2021春・「新」戸田研究室へ


3月に研究室を引越し,中央棟2階のC2070へ移動しました。

在学生の皆さんは以前の建設棟2階B2030でないのでお間違いのないように。

新入生の皆さん,入学おめでとうございます。ぜひ研究室にも気楽に顔を出して下さい。

2020年度卒業証書・青空授与式


今年度も研究室ごとに卒業証書を授与とのことで,木造実習場の半屋外空間で行いました。

大変な年でしたが皆さんそれぞれが励み、卒業となりました。戸田研究室4期生9名おめでとう!と労いたいですが語り合う会食も自粛で寂しいものです。

4年(9名)と3年の一部メンバーで記念撮影

研究室の引越も重なりましたが,卒業見送り準備を3年生主体で設えてくれました。寄せ書きとして大分県日田杉の木製パズルにレーザーカッターで思いを刻んだものを頂き感謝です。私のいない土日に制作したとかなんともありがたい。振り返る間もなくとにかく新天地でのそれぞれのスタートです。

戸田市空き家 敷地の仮塀を木でつくる 


母屋も蔵も解体された敷地には植栽と畑を残して,いよいよ蔵の改修とハナレの移設・・・の前に仮塀として本学実習の廃材を活用して境界に木柵を学生たちが構築しました。

木柵は畑の雰囲気と馴染んでいます。 春の着工に向け少しずつ。

戸田市空き家の蔵 解体作業


広大な敷地の母屋も解体を進め(2021年2月6日),ついに蔵の改築にむけて小屋組みのみ保存し,蔵自体の解体も進めました(2021年2月17日,18日)。

母屋解体が始動して,見学から実測調査、卒業設計での提案、研究論文などを経て足掛け4年目で感慨深い。もう前進あるのみです。

小屋組の古材に白蟻らしき被害がありましたが,できる限り継いで活用の方向としました。 解体は豪快な作業のようで構造材は丁寧に見極められています。 解体はせつなくも歴史や技術の深みを新たな物語へとつなぐプロセスでしょう。まさに時間が巻き戻される解体なのです。 母屋と蔵の跡地が開けて,いよいよ庭とともに周囲の風景も新鮮に。

卒業研究発表会2020


2021年1月26日~28日の3日間,2020年度の建設学科卒研発表会でした。戸田研究室は9名の4年生(設計3名,制作3名,論文3名)が無事に発表・質疑応答を終え,一段落です。

Lignification  -手加工・電動工具・デジタルファブリケーションによるDIYの可能性-

今年度は対面とオンライン配信併用で準備から大変でしたが,限られた時間でよくまとめあげたと思います。

制作ではコロナ禍で大学での作業以外にも,クラウド型プレカットシステム(エマーフ:EMARF)で木材加工を行うなど新たな試みもありました。

設計の2次審査講評会では専任教員が対面,非常勤教員がオンラインからコメントなどリアルとバーチャルを結んで,模型た図面パネルを説明し,3年生が配信動画を撮影するなどの苦労もありました。

発表後は恒例の卒業アルバム用集合写真。みんな安心した表情が見受けられます。大変おつかれさんでした!

変わりつつある空き家事情:埼玉建設新聞にインタビュー記事掲載


2021年1月5日付の埼玉建設新聞に,戸田研究室と埼玉建築士会南支部で取組んでいる空き家に関する調査研究や設計に関して,教員戸田のインタビュー記事が掲載されました。

2017年度から取り組んでようやく,改修現場が動き出そうとしています。これまでの実測調査や卒業研究もフィードバックしていくつもりです。