埼玉県経営者協会の「埼経協ニュース」へ寄稿

『埼玉の地域工務店の魅力-森林という共感価値-』と題して,埼玉県経営者協会の「埼経協ニュース」2002年6.7月号へ寄稿しました。

ルールや数字だけでなく,ものを見るのが一番分かりやすい,という一例として研究室の卒業研究で制作した木造構築物を紹介しました。ご笑覧下さい。

寄稿文『埼玉の地域工務店の魅力-森林という共感価値-』

https://www.saitamakeikyo.or.jp/business_guide/news/?action=multidatabase_action_main_filedownload&download_flag=1&upload_id=2135&metadata_id=10

戸田研2020希望学生のみなさん

戸田研究室に興味があり,配属希望する学生は事前にホームページの内容を確認して,アポイントのうえ,時間を設けるので気楽に尋ねて下さい。

戸田研説明動画【2020特別編】7/25~7/31迄公開! 8/1現在非公開

例年,多くの学生に希望頂いており,希望者全員と面会してお互いのことを話して,選抜メンバーを決めています。今期はオンラインまたは研究室等にて対面,いずれでも調整します。(※できる限り少人数で実施)

アポイント方法は,メール,SNS,ココへコメントする等オンラインか,学内で見かけた時に声をかけてもらっても構いません。

学内にいる日時は限られるため,急ぐ場合は早めにオンライン等でアポイント下さい。

オフィスアワーの場合もできる限り事前にアポイントください。オフィスアワー以外でも調整します。皆さんと話して,一緒に活動できる学生と出会えること楽しみにしています!

参考までに,主に下記のような学生が当研究室に向いていると考えています。

  • 笑い・楽しい場の好きな人
  • 人間の意識・行動に関心のある人
  • 地道に気長に思考して,積極的に行動できる人
  • 環境デザイン・住宅建築設計に興味のある人
  • 空き家・木質空間リノベーション(改修)に興味のある人
  • 住宅論・木造住宅設計Ⅰ・木造応用実習Ⅱ・建設総合設計Ⅰのいずれか1つ以上を履修済が望ましい
  • ※必ずしも木造系希望者に限定されません。学生には多角的な視点で物事を見たり考えたりする力を養ってもらいたいと思っています。

愛するスギをPRする埼玉の建材店・工務店・設計事務所等と戸田研究室メンバー
都内デザイン事務所:木質インフィルフレーム施工プロセス(戸田研究室)

卒業制作2020掲載 (近代建築6月号別冊)

昨年度,戸田研卒業生の卒業設計「すみかえる -双葉町の木造住宅改修計画-」が,近代建築社(6月号別冊)「卒業制作2020」に掲載されました。

全国119大学の建築系学科の卒業設計優秀作品集であり,本学の審査会でトップ選出された作品になります。

一昨年度に続き,当研究室から2年連続の選出・掲載となりました。

今後とも,身近な住生活の提案につながる住宅建築等の改修計画を多くの方々に伝えるべく,その意義を共有する当研究室らしい設計教育・研究に励もうと思います。

同作品に関する内容が各新聞にも掲載されていますのでぜひご覧ください。

・埼玉新聞2020年3月1日

埼玉新聞2020年3月1日トップ記事(戸田研究室2019年度卒業生)

・日刊建設工業新聞2020年4月3日https://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3202004031201

作品は本学小製図室に保存・展示していますのでぜひご覧ください(2020年6月現在)。

遠隔授業に思う日々

実習は延期されましたが,設計演習や講義は遠隔授業となり,5月以降,ほぼ休みなくその準備などを進めました。

まあ始まってみれば楽しい面もあり,飽きてくる?部分もあり,学生の反応が気になるなど,これまでとは異なる環境でなんとか進めています。

これは紛れもなく,教員だけでなく学生とともに創り上げてゆく授業だという実感がします。

図面をほぼ真上から動画撮影する手法の練習:三脚とカメラのアングル

学生の立場からすると,対面型でなくほとんどスマホやPCの画面から見てもらうわけで,もの足りなさもあるかもしれませんが,その準備や課題チェックに費やす時間は,通常授業の倍以上なのです。

学生に対するアンケートで,例えばZOOMなどのリアルタイムオンラインでは,誰のどの授業に対しては不明ですが,教員が操作を分かっていないようで,もっと段取りよく進めてほしい,という意見が一つだけありました。気になりましたが,練習や段取りを決してしていないわけでないのです。練習や段取りをしていても,いざ実践してみてあらためて気づくことは多いわけで,それはまさに本学で行っている実寸大の制作実習を経験している学生なら自明のことのはずなのです。

または,知っていても授業中に初めて知ったというような表現をすることで学生とともに学ぶ雰囲気を醸成しているとも考えられます。遠隔授業としての教育的な場づくりの工夫かもしれません。

実習でもいくら理論を覚えても実際に自らの手や身体を使って作業しないと分からなかったことは多かったことでしょう。我々も同じなのです。

その意味で遠隔授業は学生と教員が一緒に創りあげていく空間と時間という認識を共有することが大切ですね。

そんなことを思わされる日々を有意義に過ごしています。

どうか日常に戻ってもこの遠隔授業をなくすくことなく,部分的にでも継続することで,よりアップデートしたモノづくり教育につながると考えます。

YouTube戸田チャンネル(限定公開 ※一部一般公開)https://www.youtube.com/channel/UCraBkhIWKuRQticFTuvirAw/

屋外実習場の紹介_木造編 ※1年生向け
木造住宅の切妻屋根あるいは杉の樹幹ポーズ!:YouTube戸田チェンネル開設
木造住宅のKPP(基本・プラン・パタン)スケッチ:
ノートPC Surfaceタッチペンによる手描きリアルタイム実演

2020年度開始。いつもとちがう4月。

新入生のみなさま入学おめでとうございます。在学生のみなさん進級おめでとうございます。

社会情勢を考慮して不要不急の外出は控え,集中する時間があると思ってそれぞれが未来のために今をじっくり大切に自分でできることに取組みましょう。

私もじっくり取り組もうと思います。

2019年度卒業証書,青空授与式やで

卒業おめでとう!戸田研3期生8名、彼ら彼女らとは2016年4月に同じく本学にやってきた同期で感慨深いです。

全体式典は中止のため思い出のテラス畑で青空のもと研究室卒業証書授与の会。3年生が飾り付けや花束など用意してくれました。

私もデジファブで制作した寄せ書きを頂き感謝。祝卒業やで新スタートや!

住宅課題賞2019 戸田研4年 受賞

(一社)東京建築士会主催「第19回住宅課題賞2019」で,ものつくり大学戸田研究室の学生が39大学52作品から上位8選、審査員賞(建築家:吉野弘賞)を受賞しました! 本学からは初めての受賞になります。

建築を道具の一つのように扱う1/1の実習のある大学の在り方の面白さも審査員からコメント頂けました。

身近な手仕事で更新する住まいや路地を設計作品として表現してみせた「テクノロジ(路地)ストの共同住宅」本学・当研究室らしい設計提案です。

ご指導頂いた岡田先生,長谷川先生にも感謝です。私も出展のブラッシュアップで指導した甲斐がありました!

#住宅課題賞2019

戸田研ゼミ公開 Tea会

本学の特に3年生の皆さん。研究室配属が近いこともあり,下記の日程で研究室ゼミを公開するので,都合よければ気軽に覗いてみて下さい。

・6/20木 3,4限 @B2040セミナー室
・7/11木 3,4限 @B2040セミナー室

卒研などの意見交換をしています。お茶菓子,コーヒーなどしながら。

途中入退出OKです。途中から参加の場合はノックして入室して下さい。

既に参加予定の3年生もいますが,参加の場合は予めメール等で返事頂ければ幸いです。

※6/27木,7/4は研究室ゼミで外部見学会等のため,学内開催はない予定です。
※上記以外でも,研究室訪問など気軽に相談ください。

よろしくお願いします。

2019年度日本建築学会教育賞(教育貢献)共同受賞

私(教員:戸田)が携わってきた,奈良県川上村の木匠塾(もくしょうじゅく)が建築学会の教育賞を受賞して,授賞式に参加しました。

前列真ん中は学会長の早稲田大学の古谷先生。その左は副村長,左端が私。他,塾長はじめ,関西の大学関係教員,OB,現役学生とともに。

私が学生の頃から参加して社会人で2013年まで事務局を兼務し,博士論文の一題材にもなっており感慨深く,今後の励みとなりました。本学の建築教育にもいっそうフィードバックしてゆくつもりです。

本学のHPや他大学のHPでも受賞紹介がされているのでご覧ください。

本学 http://www.iot.ac.jp/cgi-bin/information/detail.cgi?id=1313

大阪工業大学 https://www.oit.ac.jp/japanese/systemp/news/uppdf/538253361b2506d2a2c8deb01ea5f5d6.pdf

滋賀県立大学 http://www.usp.ac.jp/topics/w652/