教員の戸田が,教育図書様の「新技術・家庭 技術分野 明日を創造する」の校閲・執筆(共著)を行い出版されました。



教員の戸田が,教育図書様の「新技術・家庭 技術分野 明日を創造する」の校閲・執筆(共著)を行い出版されました。
2025年3月14日,研究室としては8期生12名の卒業式でした。
卒業証書授与は例年通り,式典後に研究室でひとりひとり証書を読み上げ,
その後,ひとりひとり,研究室で過ごした約1年半の感想等を一言ずつ学生からも話してもらいました。
保護者の方々も研究室に来て下さり,最後は実習場で集合写真。
あっという間でしたが,教員もも学生らから学んだことや良い経験もあって貴重な時間でした。また逢う日まで。
3年生も前日までに研究室を飾ってくれるなど準備に感謝です。
4年生からもらった多くの贈り物は大切に使わせて頂きます。
とくに「戸田語録」カレンダーは後輩にも役立つはず!
2025年1月28日から30日までの3日間,卒業研究(設計・制作・論文)の発表会でした。
当研究室は,今年度も設計・制作・論文の全部門で発表し,教員もすべての部門の審査会に参加しました。
4年生12名中,設計5名・制作4名・論文3名の内訳です。設計は施工も含めた実施プロジェクトの内容です。
それぞれの学生が質疑応答までこれまでの成果を表現できたと思います。
大変おつかれさまでした!
発表の様子(設計部門)
設計の展示の様子(設計部門)
発表後の卒業アルバム撮影の様子
毎年のように研究室の卒業生が,ふいにやってきたりします(予め連絡してから来てくれる場合もあります)。
教員としては,いずれせよ嬉しいのです。
在学中の教育効果を測ることは困難なのですが,人それぞれ社会に出てどういうふうに過ごしているか,顔を合わせて話を聴けば,成長したな,頑張っているな,少し疲れているな,楽しそうだな,など色々な境遇の状況が分かります。
後輩のために,お菓子など差し入れを持ってきたり,卒業研究やプロジェクトのアドバイスもしてもらったり。いつの間にか時間が過ぎている充実した再会です。
学祭には特に多くの卒業生がやってきます。中には彼女を連れてきたり。他の研究室の卒業生も顔を出してくれます。
またぜひ来てください。私にとっての励みにもなり嬉しい限りです。
2024年5月25日(土)に水戸市民会館にで,院生(M1)の島田君が人間・環境学会(MERA)第31回大会でポスター発表しました。
題目は下記です。
子どもの居場所・遊びのスケッチに関するー考察 ―大学生の建築設計実習を対象として―
島田崇弘(ものつくり大学)・戸田都生男(推薦者:戸田都生男)
水戸市民会館の吹き抜け(設計:伊東豊雄)
水戸市民会館のテラスから水戸芸術館タワーを望む(設計:磯崎新)
4年生12名,院生1名,教員1名の合計14名で1Qゼミは主に毎週火曜午後,2Qゼミは主に毎週月曜日午後に実施中!
今年度も改修など現場施工中のプロジェクトもあり,それぞれの担当学生を中心にメンバーが協力して進めています!
主なプロジェクト:ビルド/デザイン(設計施工の試行)=自らつくりながら,設計デザインも考えて実践すること
・・・その他
「自ら理解して実践しやすい規模」でデザインや設計・制作をしっかり学んでほしいと考えています。
それには「住宅やインテリア空間の規模」が卒研としては身につきやすいでしょう!
人間が利用する身近な空間や環境を,人の暮らし方や気持ちを考えてビルド/デザインすること,その探求が重要です。そういった意味でも住宅や空き家・古民家,そして比較的柔らかく加工しやすく,活用時期を迎えている国産木材を身近な教材や研究対象として捉えています。
教員(戸田)が分担執筆した「ワークブック 環境行動学入門 建築・都市の見方が変わる51の方法」が出版されました。専門の建築環境心理学の観点から執筆したワークブックとしての実践的なテキストです。
建築設計教育にも活かせる賜物です! 2024年度新カリキュラムで3年生の建築応用設計実習Ⅲの幼稚園保育園設計課題でも活用予定です。
戸田が執筆を担当したのは、
・第4章 行為を誘うしつらえ(アフォーダンス理論)
・第8章 木質空間に見る素材と居心地の関係 /商業施設外観のイメージデザイン/ 形容詞を用いて分解・言語化・数値化する環境のイメージ評価(SD法)です。
◆ワークブック 環境行動学入門 建築・都市の見方が変わる51の方法(学芸出版社 発行)
<目次>
<著者紹介>
本学のHPでも紹介されました。ぜひ読んで下さい!
2023年度卒業証書・授与式!
2024年1月22日から24日まで2023年度卒研発表会でした。
戸田研究室10名(設計4名,制作4名,論文2名)全員が無事に発表・質疑対応を終え,合格。大変おつかれさまでした!
アウトプットの仕方が異なりますが、背景や目的など各々テーマは連動してます。
株式会社LIVIKAのWEBメディア「LIVIKA」にて教員(戸田)が二度に渡りインタビューを受けて記事になりました。
主に研究室の木質化などの取組みをSDGsの観点から語っています。ぜひご笑覧ください!
part2は株式会社桝徳(マストク)の星野社長との対談型インタビューです!
株式会社LIVIKA WEBメディア「LIVIKA」
SDGs 大学プロジェクト × Institute of Technologists.
SDGs大学プロジェクト×Institute of Technologists -Part 2-