技能五輪全国大会
各都道府県の予選を勝ち抜いた次代を担う23歳以下の青年技能者が42職種で技能レベルの日本一を競う大会です。将来の日本の「ものづくり」を担う若手技能者の技能レベル向上と、技能の大切さをアピールすることを目的として1963年(昭和38年)から毎年開催されています。本学では開学3年目から毎回出場しています。
また、本大会は技能五輪国際大会への派遣選手選考会(隔年)でもあります。
歴代出場・入賞者一覧
(PDFファイル 78KB)
技能五輪全国大会 : 中央職業能力開発協会
金賞・敢闘賞を6名の学生が受賞!!
第63回技能五輪全国大会(2025/10/17~10/20)が愛知県で開催され、建設学科から5職種11名の学生が出場しました(建築大工職種2名・家具職種3名・左官職種3名・タイル張り職種1名・造園職種2名)。
出場学生のうち6名が入賞しました。
式典と競技の様子はオンラインでもライブ配信されました。
本年度もたくさんの皆様にあたたかいご声援をいただき、誠にありがとうございました。
出場者・入賞者
| 職種 | 学年・氏名・出身校 | 賞 | |
|---|---|---|---|
| 建築大工 | 2年 友部 陽希(茨城 水戸工業高校 出身) 3年 尾嵜 玲央(東京 駒場学園高等学校 出身) |
||
| 家具 | 2年 髙野 柊吾 (山形 米沢工業高等学校 出身) 3年 谷口 明希(東京 工芸高等学校 出身) 4年 重松 宏征(愛媛 松山聖陵高等学校 出身) |
敢闘賞 : 髙野 柊吾・重松 宏征 | |
| 左官 | 3年 入江 蛍 (静岡 科学技術高等学校 出身) 3年 都竹 裕次郎(茨城 水戸工業高等学校 出身) 4年 木内 太陽(埼玉 朝霞西高等学校 出身) |
敢闘賞 : 入江 蛍 | |
| タイル張り | 4年 土屋 扇利(山梨 笛吹高等学校 出身) | 金賞 : 土屋 扇利 | |
| 造園 | 3年 今泉 昌太(福島 郡山北工業高等学校 出身) 3年 堀田 那月(北海道 江別高等学校 出身) |
敢闘賞 : 今泉 昌太・堀田 那月 | |











競技内容
建築大工職種

課題例
木造小屋組(桁、梁、束、垂木、振隅木及び小屋筋かい等を含む)の一部を製作します。今年の課題は、一部の部材寸法、勾配又は取り付け位置などが「当日公表」されました。作品は、原寸図(展開図)の正確さ、製作した課題の寸法精度および出来ばえで評価されます。
課題PDF
(PDFファイル 130KB)
家具職種

課題例
机や椅子のような角材を使う「脚部」や、たんすや書棚などの板材を加工する「箱物部箱部」、そのほか「蓋および引き出し部」で構成された木製家具を、迅速かつ丁寧に製作する技能を競います。箱物は収納が目的となるため、引き出しや引戸などのスムーズな動作が必須。そのほか図面の仕様書との整合性、寸法、木地表面の出来栄えなども評価対象です。
課題PDF
(PDFファイル 95KB)
左官職種

課題例
鏝と呼ばれる左官独特の道具を使い、壁を想定した下地に石こうや石灰を主材料とした塗り壁を造ります。また、石こう置引きの左官技法を用いて、モールディング作業を行います。特に接合部の美しさが評価されます。
課題PDF
(PDFファイル 159KB)
タイル張り職種

課題例
課題は壁および床を想定した下地にタイルを張り、目地詰めを行います。課題にはタイル張りに必要な要素をできるだけ取り入れており、様々な角度から技術・技能とその作品が審査されます。
課題PDF
(PDFファイル 247KB)
造園職種

課題例
決められた区域内に石積みや石張り、木製ベンチ、池、木柵、植栽、芝生張りなどを行い、和風と洋風の造園技法を織り交ぜ、外構工事における総合的な造園技能の熟練度を競うものです。
課題PDF
(PDFファイル 66KB)
過去の記事
-
048-564-3200(代表)【受付時間】月~金曜日 9:00~17:30
〒361-0038
埼玉県行田市前谷333番地
アクセス
- 資料請求



お問い合わせページ
